Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障
  • 私の主張・政策・論文

日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問

管理者 2025年10月29日
251029takaichi_Image

高市総理がトランプ前大統領をノーベル平和賞に推薦する意向を示したという報道が波紋を呼んでいます。
この件について、「故・安倍総理も2019年に推薦状を出していたのだから、高市総理だけが批判されるのはおかしいのではないか」という声も寄せられました。
たしかに、同じ“推薦”という行為のように見えますが、当時の安倍総理のケースと今回の高市総理のケースとでは、背景も手続きの段階も大きく異なります。

今回の発端は、トランプ氏の訪日に合わせた日米首脳会談の際に、高市総理が「トランプ氏をノーベル平和賞に推薦する意向を伝えた」とアメリカ側が発表したことでした。
つまり、まだ推薦状を正式に提出した段階ではなく、これから手続きを進めるという「意向表明」の段階にあります。

一方、2019年の安倍総理の場合は、トランプ氏自身が「安倍首相から推薦状のコピーを受け取った」と公言したことから始まりました。
ノーベル平和賞の推薦には50年間の守秘義務があるため、安倍総理は国会で問われても肯定も否定もできず、説明に制約がある中で批判だけが先行しました。

しかし今回の高市総理は、その“守秘の壁”に入る前の段階で動いているのです。
だからこそ、当時の安倍総理以上に、「どのような判断で、どのように進めようとしているのか」を明確に説明する責任があります。
推薦の判断が誰によるものなのか、政府内で正式な手続きを踏むのか(閣議決定の有無)、そして日米関係の中でどのような意義を持たせたいのか。
これらは守秘義務の対象外であり、説明できるはずの内容です。

外交は密室の中だけで完結するものではありません。
民主主義国家においては、国民の理解と信頼を前提に進められるべきです。
今回の推薦意向を「日米同盟の良好さを示すシンボリックな動き」と評価する声もありますが、であるならばこそ、隠す必要も後ろめたさもなく、その意義を堂々と語るべきです。

トランプ大統領は訪日直後に「核実験再開の検討」を公言し、実際にその準備を指示しました。
人類の安全と恒久平和に背を向けるような姿勢を見せた指導者に、ノーベル平和賞の資格があるとは到底思えません。
核抑止の名のもとに核実験を再び容認することは、世界の平和に逆行する行為であり、日本の立場から見ても看過できないものです。

日本の外交は、常に国民とともに歩むべきものです。
高市総理の今回の一件は、外交のあり方と説明責任をあらためて問い直す機会であるとともに、私たちが「平和とは何か」を再確認する契機でもあります。
国民の信頼を得ながら進める外交こそが、真の意味での「平和への貢献」につながると私は考えます。

印刷する 🖨
閲覧数 10

Continue Reading

Previous: “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

Related Stories

250607poster2
  • 私の主張・政策・論文

“やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

管理者 2025年10月13日
251011komei
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 政治とカネ
  • 私の主張・政策・論文

公明党が自民党との連立政権に“区切り”

管理者 2025年10月11日
251010ishiba
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障

石破総理が「戦後80年に寄せて」の所感公表

管理者 2025年10月10日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問
  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善

アーカイブ

カテゴリー

  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月31日
  • 知事定例記者会見(令和7年10月28日)
    2025年10月28日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 防疫徹底、まん延防げ
  • 女性の健康守る政治を
  • 電子版番組「fine」最新回が公開中
  • 【主張】あすから本紙拡大期間 中道改革勢力の軸担う“武器”に
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.