Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生
  • 県議会情報

岡山県真庭市のバイオマスツアーに参加

管理者 2017年2月7日

銘建工業の本社工場を視察する井手よしひろ県議
 2月7日、井手よしひろ県議は岡山県北部の真庭市をおとづれ、真庭市観光連盟主催の「バイオマスツアー」に参加しました。個人が参加できるバイオマスツアーは、月に1回程度しか開催されておらず、昨年、真庭市を視察した際は日程が合わなかったために、再度の訪問となりました。

 真庭市は、総面積の8割を森林が占めています。特に人工林が6割以上を占め、その中でもヒノキが有名です。昔から林業や製材業が盛んで「美作桧」などの銘木産地としても有名でした。最近では、集成材の大型工場も立地しています。
 しかし、近年、国内の木材市場は低迷し、林業家は木を伐採して搬出しても、植林の費用さえ残らないという現状が続いています。
 こうした状況の中、真庭市は平成26年3月に国から「バイオマス産業都市」として選定されました。そしてその大きな柱である、真庭バイオマス発電所が、平成27年4月から稼働しています。この状況は、前回のブログでも紹介しました。(里山資本主義の先進地真庭市を視察:http://blog.hitachi-net.jp/archives/51620880.html)


真庭バイオマス発電所
 真庭バイオマス発電所の発電能力は、1万キロワットで国内でも最大級です。年間21億円の売電収入を見込んでいましたが、平成27年度は23億円を売り上げました。これは、施設の稼働率が予定通りであったことと、材料である木質バイオマスの含水率が計画より低かったことが大きく寄与しました。このバイオマス発電所を中心として、真庭市では地域の資源が循環するシステムづくりが進んでいます。
 今まで山に放置されたり、廃棄されていた未利用材までが貴重な資源と蘇りました。再生可能エネルギーによる発電を価格面で優遇するFIT制度によると、一般木材を原料とした場合は、1キロワットあたり24円ですが、山で伐採する際に製品として使えない曲がった木や木の先端部、質の悪い間伐材などは、未利用材として32円という高額で買い取られます。このことが山の管理にプラスに働いています。

 また、真庭市では製材時に出るおがくずや端材、樹皮といった以前は廃棄物となっていた素材も含めて、木材のバイオマスとしての価値を最大限に引き出す方法を他の地域より先行して取り組んできました。製材の際に出るかんなくずを使った木質ペレットは、年間2万トン以上を生産しています。
 ペレットストーブを自宅や事務所に導入する際は、真庭市から購入の補助金が出されています。

ホテル・サンライズCLT
 木質バイオマスととともに、木材産業の発展の両輪となりつつあるのが、CLTです。CLTとは、ヨーロッパを中心に発展してきた直交集成材です。集成材の技術を利用して、縦横方向が直交するように板を張り合わせて、大判のパネル材を製作します。ヨーロッパなどでは、コンクリート材に変わって、利用が広まっています。10階建て以上の高層建築も建てられています。真庭市内にも、社員寮やホテルに実際に使用されています。
 井手県議が実際に宿泊したビジネスホテルも、CLTで建設された新館があり、視察してきました。
 真庭市では、町の宝である森林資源を使い切る、取り組みが進んでいることを実感できる視察ツアーでした。
参考:バイオマスツアー真庭 http://www.biomass-tour-maniwa.jp/

印刷する 🖨
閲覧数 23

Continue Reading

Previous: 2017年2月6日(月) 晴れ
Next: 2017年2月7日(火) 曇り時々雨

Related Stories

0e562139-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

管理者 2025年3月13日
  • 動画
  • 県議会情報

高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問

管理者 2025年3月5日
96f82dcd-s.png
  • 地方創生
  • 県政の話題

世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示

管理者 2024年11月14日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.