Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 動画
  • 県議会情報

高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問

管理者 2025年3月5日


 3月4日、茨城県議会の代表質問において、公明党の高崎進議員が大規模災害への対応について質問しました。地震や火災などの災害から県民の命を守るため、住宅の防災・減災対策や地域防災計画の見直しについて知事の考えを質しました。
 高崎議員は、阪神・淡路大震災から30年が経過したことに触れ、その教訓を踏まえた住宅の耐震化の必要性を強調しました。特に、1981年以前の旧耐震基準の住宅だけでなく、1981年から2000年に建築された「新耐震グレーゾーン」と呼ばれる住宅も耐震性能が不足している可能性があるため、耐震診断や改修への支援を拡充すべきだと述べました。さらに、資材や人件費の高騰により耐震改修の負担が大きくなっている現状を踏まえ、補助金の増額を検討するべきだと提案しました。


 また、能登半島地震での大規模火災の原因とされる電気火災についても触れ、地震の際に電気の供給を自動的に遮断する「感震ブレーカー」の普及促進を求めました。東京都では一部の木造住宅に感震ブレーカーを無償で配布する取り組みを行っており、茨城県でも地域防災計画に感震ブレーカーの普及を明記し、補助制度の創設を検討するべきだと提言しました。
 次に、県の地域防災計画の見直しについても議論が交わされました。高崎議員は、被災地では水や食料のほか、女性や赤ちゃんのための日用品の備蓄が不足しがちであることを指摘し、被災者のニーズに応じた備蓄の充実を求めました。また、避難所の環境改善も急務であり、特に冬場に避難する人々が寒さに耐えなければならない現状を踏まえ、体育館の空調設備設置を進めるべきだと訴えました。
 さらに、高崎議員は、国が避難所の環境改善のために導入を進めている「スフィア基準」について言及しました。この基準では、避難者が尊厳ある生活を営むために、1人当たりの居住空間を3.5平方メートル以上確保し、トイレの設置比率を20人に1つとすることなどが示されています。茨城県においても、各自治体がスフィア基準を満たす避難所を開設できるよう、積極的に支援すべきだと提案しました。
 災害はいつどこで発生するかわかりません。だからこそ、平時からの備えが重要です。住宅の耐震化や火災防止対策を進めるとともに、避難所の環境整備を充実させ、県民の安全と安心を守るための防災・減災対策を強化していくことが求められています。

印刷する 🖨
閲覧数 67

Continue Reading

Previous: 救急搬送時/軽症患者への選定療養費徴収に一定の効果
Next: 八島功男県議会議員、核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加を訴える

Related Stories

250713hiraki01
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 動画

平木だいさく候補、日立駅頭で力強く訴え──「物価高を乗り越える経済」への道筋を語る

管理者 2025年7月13日
SnapShot
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 動画

公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝

管理者 2025年6月21日
  • 動画
  • 大煙突とさくら100年プロジェクト

オオシマザクラの大群落を空から眺める(2025年版)

管理者 2025年4月19日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.