Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護

国立ハンセン病資料館を視察

管理者 2017年7月12日

ハンセン病資料館
 7月11日、井手よしひろ県議は、東京都東村山市の国立ハンセン病資料館と国立ハンセン病療養施設多磨全生園を視察しました。東村山市議会の伊藤真一議長、渡辺英子議員のご案内で、ハンセン病資料館の池内賢二事務局長、全国ハンセン病療養所入所者協議会・藤崎陸安事務長とも面談し、ご挨拶をさせていただきました。この「多磨全生園」には、今年4月1日、東京都の小池百合子知事が、公明党都議の案内で都知事として1959年9月以来、約60年ぶりに訪れ話題となりました。

 ハンセン病資料館は、ハンセン病に対する正しい知識の普及啓発による偏見・差別の解消と患者・元患者の名誉回復を図るために設置されています。
 平成5年、ハンセン病患者・回復者が自らの生きた証を残し、2度とこうした深刻な人権侵害が繰り返されないよう訴えるため「高松宮記念ハンセン病資料館」が設置されました。その後、平成8年にらい予防法が廃止され、平成13年5月にはらい予防法違憲国家賠償訴訟(熊本地裁)で、公明党の坂口力厚労大臣のもと、国は控訴を断念。「ハンセン病問題の早期かつ全面的解決に向けての内閣総理大臣談話」が発表されました。その中に、「ハンセン病資料館の充実」が盛り込まれました。平成19年3月、2年余りの大掛かりなリニューアル工事を経て「国立ハンセン病資料館」として生まれ変わりました。平成21年施行された「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」の第18条に「国立のハンセン病資料館の設置」が明文化されました。


 ハンセン病は”らい菌”による慢性的な感染症です。感染しても発病するとは限らず、現在では発病自体が稀です。初期症状は、皮疹と知覚麻痺です。治療薬がなかった時代には変形を起こすことや、治っても重い後遺症を残すことがありました。そのため、主に外見が大きな理由となって社会から嫌われていました。現在は、有効な治療薬が開発され、早期発見と早期治療で後遺症もなく治るようになりました。
 ハンセン病は日本にも古くからあり、様々なかたちで差別が続いていました。1931年、「癩予防法」が制定されました。この法律の制定により、日本中のすべてのハンセン病患者が、療養所に隔離されるようになりました。この法律に前後して行われた「無らい県運動」により、ハンセン病をすべてなくそうという「強制隔離によるハンセン病絶滅政策」が広まりました。1953年、すでにハンセン病の治療薬が開発されたにもかかわらず、「らい予防法」が制定されました。「強制隔離」「懲戒検束権」などは、そのまま残りました。患者の働くことの禁止、療養所入所者の外出禁止などを規定したもので、この「らい予防法」が廃止されたのは1996年でした。

 こうした歴史の数々の証拠が、ハンセン病資料館には保管展示されています。その中でも、「重監房」の再現資料と収容された患者の性生活に関わる展示には、胸をえぐられる思いでした。
 「重監房」とは、群馬県草津町にある国立療養所栗生楽泉園の敷地内にかつてあった、ハンセン病患者を対象とした懲罰用の建物です。正式名称を「特別病室」といいました。「病室」とは名ばかりで、実際には患者への治療は行われず、「患者を重罰に処すための独房」として使用されていました。ハンセン病隔離政策の中で、多くの患者が入所を強制されたこともあり、患者の逃亡や反抗もひんぱんにおきました。このため、各ハンセン病療養所には、戦前に監禁所が作られ、「監房」と呼ばれていましたが、この特別病室は、それよりも重い罰を与えたという意味で「重監房」と言われています。
 重監房は昭和13年(1938年)に建てられ、昭和22年(1947年)まで使われていました。この9年間に、特に反抗的とされた延べ93名のハンセン病患者が収監され、そのうち23名が亡くなったと言われています。監房への収監は、各療養所長の判断で行われていました。これは、ハンセン病療養所の所長に所内の秩序維持を目的とする「懲戒検束権」という患者を処罰する権限が与えられていたからです。正式な裁判によるものではなく、収監された患者の人権は完全に無視されていたのです。

印刷する 🖨
閲覧数 24

Continue Reading

Previous: 2017年7月11日(火) 晴れ
Next: 2017年7月12日(水) 晴れ

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日
56270f7e-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

管理者 2025年3月8日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.