Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

管理者 2025年3月8日


 茨城県議会において、初めて「ダブルケア支援」の問題が取り上げられました。3月5日の一般質問で、県議会公明党の八島功男議員が福祉部長に対してこの重要なテーマについて質問を行いました。
 「ダブルケア」とは、育児と介護が同時に重なる状況を指します。例えば、「子どもが生まれ、育児に専念しようと思っていた矢先に、父親が脳梗塞で倒れた」というように、突然発生するケースが多く、当事者に大きな負担をもたらします。この背景には、晩婚化・晩産化の進行と高齢化があり、第1子出産の平均年齢は1975年の25.7歳から2023年には31歳へと約5歳上昇しており、子育てと介護が重なるリスクは年々高まっています。
 内閣府の調査によると、日本全体でダブルケアの当事者は約25万3千人と推計されており、茨城県では約5千人が該当すると考えられます。また、ダブルケアを担う人の約2倍が女性であり、負担が偏っている現状も明らかになっています。さらに、ダブルケアを理由に仕事を辞めた経験のある人は29%にのぼり、精神的・肉体的な負担が大きいことが分かります。


250307Wケアとは_2
 ダブルケアの問題は、高齢化と少子化が同時に進む日本にとって喫緊の課題です。しかし、現在の福祉制度は育児と介護をそれぞれ別の枠組みで支援する仕組みになっており、複合的なニーズに十分に対応できていません。そこで、八島議員は、ダブルケアの認知を広げること、家庭内でのケアの状況を正しく理解すること、そしてダブルケアをしながら働ける環境を整備することが重要であると指摘しました。
 茨城県にはすでにケアラー・ヤングケアラー支援条例があり、ケアラー支援推進計画も策定されていますが、「ダブルケア」という概念は明確に盛り込まれていません。しかし、ダブルケアの負担がヤングケアラーの問題につながる可能性もあり、行政として部局横断的な対応が求められています。そのため、今後改定される「茨城県ケアラー支援推進計画」に「ダブルケア」を明記し、重層的な支援体制を整備すること、さらにはダブルケア支援事業の立ち上げを検討すべきであると提案しました。
 ダブルケアの課題は、社会全体で支え合う仕組みを築くことで、ようやく解決の糸口が見えてくるものです。茨城県においても、より実効性のある支援策が求められています。今後の県の取り組みに注目したいところです。

印刷する 🖨
閲覧数 59

Continue Reading

Previous: 八島功男県議会議員、核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加を訴える
Next: 高校の授業料無料化/4月から所得制限撤廃

Related Stories

250713hiraki01
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 動画

平木だいさく候補、日立駅頭で力強く訴え──「物価高を乗り越える経済」への道筋を語る

管理者 2025年7月13日
SnapShot
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 動画

公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝

管理者 2025年6月21日
27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.