Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題
  • 防災

境町がスマフォを活用した”クレバーメディア”システム導入へ

管理者 2017年8月19日

境町と立教大学の覚書締結式
住民個々人に防災情報を双方で発信
 境町と立教大学は連携して、災害時の避難呼び掛けなど住民への円滑な情報提供に向け、インターネットによるスマートフォンの通知機能を活用して住民に直接情報を配信するシステム「クレバーメディア」の開発に取り組むことになりました。一昨年の関東東北豪雨被害などを教訓に、各自治体にとって住民個々への迅速な情報の伝達や安否の確認などが課題となっています。システムは、簡単な操作で位置情報や救助要請などが住民から町に発信できる双方向型となるのが特徴です。境町は今年度、実証実験を行い、来年度からの本格導入を目指します。
 クレバーメディアは、普段使っているスマートフォンに、その人が住んでいる市町村から音声とテキストを一斉配信できるインターネットラジオ局です。平常時にはコミュニティラジオとして活躍し、災害時には住民のスマートフォンアプリを強制起動して、音声と文字で災害情報を伝えます。


 自宅でも学校・職場でも、もちろん隣町で買い物中でも、自宅から遠く離れた県に出張中でも、従来の防災無線ではカバーしきれなかった山間地にいても。インターネット環境とスマートフォンさえあれば、クレバーメディアが、どこへでも我が町の緊急情報を届けられます。
 開設にあたって発信側の市町村が用意するのは、インターネットにつながったパソコンもしくはタブレット1台だけです。高額な設備投資は不要。住民は、普段自分が使っているスマートフォンにアプリをインストールするだけです。
 クレバーメディア・システムは、町が発信した避難の呼び掛けや被災状況などの文字や音声による情報を、住民がスマートフォンやタブレット端末で受け取る仕組みです。住民は情報を受け取るとともに、文字を入力せずに簡単な操作で位置情報や救助が必要かなどを町に知らせる機能も備えています。境町は立教大社会デザイン研究所と連携して専用アプリを開発中で、住民はそれぞれ住所、氏名、年齢などをアプリに登録した上で、使用します。孤立した住民の迅速な救助などへの活用が期待されます。
 このほか、町職員、消防の関係者など対象を限定して災害対策本部の招集情報を通知したり、地域を限定して住民に避難情報を提供したりすることも想定しています。外国語による情報提供も行う方針です。
 専用アプリを登録したスマホを持った住民の位置情報は、浸水ハザードマップを組み合わせた地図に表示される仕組みで、救助や各避難所の人数の把握などに役立てます。

 境町は、従来の防災無線も災害時の情報発信に活用します。スマホへの情報発信と併用することで、より迅速な住民の避難行動につなげたい考えです。災害時、電話回線と比較してインターネット回線の復旧が早いとされる点も特長です。
 境町は10月に予定している町内の防災訓練で、住民を対象に専用アプリを使った実証実験を行う予定です。
 境町防災安全課は「災害情報の発信方法としてこれまでと違うのは、住民も被災状況や位置情報を知らせられる『双方向型』であること。システムが確立されれば、他自治体とも共有していきたい」と話しています。
 このシステム導入提案には、井手よしひろ県議、地元の田山文雄町議らも積極的にかかわりました。

印刷する 🖨
閲覧数 24

Continue Reading

Previous: 2017年8月18日(金) くもりのち晴れ
Next: 2017年8月19日(土) 雨

Related Stories

489282556_10213631235771955_3399892955449292474_n
  • 防災
  • 防災・家バンク

2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ

管理者 2025年6月24日
250531d_traice
  • 防災

「災害対応車両登録制度」2025年6月1日スタート

管理者 2025年5月31日
250529youkou2
  • NPO活動
  • 県政の話題

令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集始まる

管理者 2025年5月29日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.