Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護

スマートドラッグ、副作用や依存症の危険周知せよ

管理者 2018年1月25日

ピラセタム
 眠気を払い、やる気を出したい。創造的な仕事をしたい。受験勉強で頭をクリアにして、今一歩頑張りたい。そんな時に、コーヒーやドリンク剤ではなく、「スマートドラック(スマドラ)」を、海外から個人輸入して常用する若者が多いと言われています。そもそも、アメリカのビジネスパーソンの間で、15~20年前よりスマートドラッグは流行、近年は今一度流行期を迎えています。
 スマートドラッグとは認知能力を強化し、創造性や記憶力、集中力を向上させるといわれるサプリメントや薬剤の総称です。その定義は広く、DHAのような食品から、ピラセタム、レベチラセタム、アトモキセチンなどの治療薬までが含まれます。
 厚生労働省は、この「スマートドラッグ」の規制に乗り出すことになりました。
 対象となるのは抗てんかん薬や注意欠陥多動性障がい(ADHD)の治療薬などに使われる計27品目です。これまで個人使用を目的とした輸入が可能でしたが、今後は医師の処方箋や指示書がなければ輸入できなくなります。


 なぜスマートドラッグを規制するのか。それは、治療という本来の目的から外れ、若者を中心に勉強や仕事の効率を上げようとして使われるケースが問題視されているからです。
 とりわけ受験生らによる乱用が強く懸念されています。「集中力を高める」「頭がスッキリする」といった宣伝文句につられて購入する例が増えています。
 実際、消費生活センターには「子どもが記憶力や集中力が上がるという薬をネットで見つけて飲んでいるが、安全か心配」との声が寄せられています。中には、親が子どもにスマートドラッグを探すよう勧めていたケースもあります。
 規制対象となる医薬品の多くは脳機能に直接作用するため、医師や薬剤師が関与せず安易に使用すると健康被害につながる恐れが高いといわれます。倦怠感や吐き気などの副作用で生活に支障を来したり、依存症の被害が報告されています。
 さらに強い薬物や危険ドラッグ、麻薬の乱用へ誘導するゲートウエードラッグ(入門薬)となる恐れも指摘されています。
 医薬品の個人輸入については厚労省が規制対象としていなければ、自己使用と認められる数量の範囲内に限り、医師の処方箋や指示書は必要ありません。この点、スマートドラッグを規制対象に加えるとの厚労省の方針は、被害拡大を防ぐ上で妥当な措置といえます。
 併せて、若者や保護者らに対し、その危険性に関する啓発や相談体制を強化すべきです。
 厚労省によると、規制される27品目以外にもスマートドラッグとみられる医薬品が複数あります。健康被害や乱用の懸念があると判断した時点で即座に規制対象に加える体制も求められます。

個人輸入が原則禁止となる品目(厚生労働省の資料から)
《てんかん治療薬》
・ピラセタム・レベチラセタム
《ADHD治療薬》
・アトモキセチン
《意識障害改善薬》
・シチコリン
《そのほか》
・ジヒドロエルゴトキシンメシル酸塩・ニセルゴリン・アニラセタム・エチラセタム・ネフィラセタム・オキシラセタム・プラミラセタム・イデベノン・ニモジピン・ビンポセチン・プロプラノロール塩酸塩・アテノロール・ブロモクリプチンメシル酸塩・フロセミド・チアネプチン・ソマトロピン(遺伝子組み換え)・デスモプレシン酢酸塩水和物・タンニン酸バソプレシン・アドラフィニル・ナドロール・プロカイン塩酸塩(外用剤を除く)・デヒドロエピアンドロステロン・プレグネノロン

印刷する 🖨
閲覧数 55

Continue Reading

Previous: 2018年1月24日(水) 晴れ
Next: 2018年1月25日(木) 晴れ

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
e9c7cec1-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

管理者 2025年4月4日
56270f7e-s.jpg
  • 動画
  • 福祉・医療・介護

育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

管理者 2025年3月8日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 米関税引き下げ、16日までに
  • “次期衆院選” 北海道4区、佐藤氏擁立へ
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.