Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 教育問題
  • 福祉・医療・介護

夏休みの部活動、「暑さ指数」を確認し熱中症対策を!

管理者 2018年8月10日

「暑さ指数」を理解しよう!
暑さ指数と運動 「暑さ指数(WBGT)」が注目されています。環境省のサイトで確認できる「単純に気温だけでなく、湿度や日差しの違いをも考慮」した指標です。暑さ指数は、乾球温度計、湿球温度計、黒球温度計を使って計算されます。WBGTはWet Bulb Globe Temperatureの略です。熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい「気温」「湿度」「日射・輻射」など周辺の熱環境の3つを取り入れた指標です。その影響の割合は、気温:湿度:日射・輻射が1:7:2となっています。
 「暑さ指数」は環境省のホームページに毎日掲載され、予報や過去の結果も見ることができます。
参考:環境省熱中症予防情報サイト(http://www.wbgt.env.go.jp/)
 「暑さ指数」が28℃を超えると熱中症患者が多くなります。「暑さ指数」が31℃を超えると「危険」水準となり、「高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する」「特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合は中止すべき」と警告されています。
 環境省によると熱中症の注意ポイントは3点。
・暑さ指数28℃以上は要注意。外出時に予防を意識する。
・帽子をかぶる、こまめに水を飲む、涼しい場所で休憩をとる。
・熱中症の症状が出たら、涼しい場所で休息をとり水分補給。危ないと思ったら救急車を呼ぶ。
 暑さ指数をチェックして、熱中症の予防に取り組みたいと思います。


熱中症情報 8月10日、水戸市内の中学校の保護者から情報提供がありました。
 この炎天下、熱中症情報が出ている中で、部活動を続けている中学校が多いとのこと。この日も、生徒複数名が、気分が悪くなり途中で家に戻ったとのことです。
 10日10:00には環境省の「暑さ指数」が、屋外での運動を原則中止する31℃を越えていました。この時点で、部活動は中止すべきだったと考えられます。
 しかし、水戸市内の小中学校には、乾球湿球黒球温度計がこの夏から配備されており、学校の計測では31℃を越えていなかったため、部活動を続けたという回答でした。気分が悪くなった生徒は、自宅に帰りすぐに回復したそうです。 
 学校別に計測する「暑さ指数」はどこまで正確に測れるのか、その判断が学校ごとに違って良いのか、酷暑が続くなか再確認が必要と県教育委員会に提案しました。
 また、夏休みに行われている各種大会(公式戦、練習試合)において、その開催の可否判断に「暑さ指数」が活用されていない事例があることが確認されました。特に主催者が中体連や行政以外である場合、その傾向が強いようです。このことも改めて確認する必要があります。

印刷する 🖨
閲覧数 71

Continue Reading

Previous: 2018年8月9日(木) 雨
Next: 2018年8月10日(金) 晴れ

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
bbc5a7c1-s.jpg
  • 教育問題

デジタル併願制度と倍率格差是正~茨城県から見つめる教育改革の行方~

管理者 2025年4月16日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 人類の未来を見失わないために――ラッセル=アインシュタイン宣言の今日的意義
  • 戦後最大のエネルギー税制改革へ/2025年末でガソリン暫定税率廃止
  • 日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問
  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月31日
  • 知事定例記者会見(令和7年10月28日)
    2025年10月28日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • 防疫徹底、まん延防げ
  • 女性の健康守る政治を
  • 電子版番組「fine」最新回が公開中
  • 【主張】あすから本紙拡大期間 中道改革勢力の軸担う“武器”に
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.