Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生
  • 県議会情報

サイクリングで地域活性化!八島いさお県議の挑戦

管理者 2018年9月11日

霞ヶ浦つくばりんりんロード
公明月報に手記「地方議員レポート」掲載
全国初の駅直結型サイクリング拠点が好評
霞ヶ浦と筑波山の観光資源をツーリズムに活用

 東に全国屈指の広さを誇る霞ヶ浦、西に万葉の時代から名峰と謳われた筑波山を望む首都圏の玄関ロ・士浦市。東京から電車で最短49分のJR常磐線・土浦駅に本年3月、全国初の駅直結型サイクリング拠点「りんりんスクエア土浦」がオープンしました。

 茨城県議会公明党は、茨城県南部の観光資源である霞ヶ浦と筑波山の活用に向け、県内の市町村議会公明党と連携して自転車で観光するサイクルツーリズムの推進に取り組んでまいりました。未整備なところも含めて、霞ヶ浦には湖畔一周140キロのサイクリングコースがある一方、筑波山や桜川市をめざす旧関東鉄道筑波線の廃線跡地のコースは約40キロでサイクリストの評判になっていました。接続していない、この二つのコースがつながれば全長約180キロと日本有数になる上、高低差は、最大約50メートルと平坦。初心者にとって最適なコースにするべくこれらを結び付けようと、議会で強く訴えた結果、2016年11月に―つの自転車道「つくば霞ヶ浦りんりんロード」が誕生したのです。ここでは、「気軽に手ぶらで」をキャッチフレーズに、レンタルサイクルが質量ともに充実しています。首都圏在住の方が、サイクリングを思い立ったらそのまま土浦駅に直行してもらえる気軽さがセールスポイントです。駅ビル内の「りんりんスクエア土浦」には、セキュリティ完備のシャワー、ロッカー、更衣室。そして、修理・メンテナンス・洗車サービスに加えサイクリストと地元住民との交流のためのコミュニティゾーンや、地域観光・イベントの情報発信スペースもあります。


土浦駅プレイアトレ
「モノ消費」から「コト消費」「体験」「感動」の拠点づくり
 土浦駅ビル全館は、8本最大級のサィクリングリゾート「PLAYatre(プレイアトレ)」として今後、上層階には、食のゾーンが設けられ、カフェやレストラン、地元有数のフードマーケットが出店します。
 この構想は、「モノ消費」から「コト消費」「体験」「感動」の拠点づくりをめざすJR東日本と茨城県との連携による画期的な官民一体で生み出された地域創生の取り組みです。
 これまで茨城県議会公明党は、つくば霞ヶ浦サイクリングコース(りんりんロード)に、多くのアイデアを提案してまいりました。先進地「しまなみ海道」を訪れ、実際、サイクリングを楽しみながら調査。周辺市町村のサイクリングイベントにも参加し、多くのサイクリストとの交流を図ってまいりました。
 誰もが快適で安全安心のサイクリングができる環境づくりや地域の魅力づくりは、創意工夫の発信などにより達成されます。私は、つくば霞ヶ浦サイクリングコースの素晴らしさを全国、世界に発信してもらえるスポットづくりを具体的に提案し続けてきました。素敵な思い出を満喫してもらいたいという思いから、どの地点で、いつ、どんな風景と遭遇できるのかなどをSNSで紹介しています。一方、トイレや休憩所新設には、競争入札による若手建築士のアイデア活用や、ネーミングライツ(命名権)を通した収益から、地元の皆さんがおもてなしも実践できるようにしていきたいと思います。このほか、多くの人々にサイクリングを楽しんでいただけるよう二人乗りのタンデム自転車の走行許可を関係機関に働きかけています。そんな中、小学生低学年のお子さんと一緒にサイクリングを楽しめるよう新しい自転車のスタイルや、外国人のサイクリストのために多言語標記の案内板の提案もしています。

八島いさお県議
創意工夫を重ね誰もが楽しめる自転車文化を発信
 地元・土浦市の春の大きなイベントである「かすみがうらマラソン」は、盲人マラソンでもあります。だからこそタンデム自転車の後部座席に視聴覚障がいの人を乗せて風を肌で感じてもらいたい。肢体障がいの人には、手漕ぎ自転車で思う存分走行してほしい。私は、障がいの有無にかかわらずサイクリングが楽しめる新たなコースの実現にも引き続き努力していきます。
 多くのサイクリストが降り立つ土浦駅を拠点として活用する方法は、無限大に創意工夫の余地があると思えてなりません。体験と感動をサイクリストとともに地域の方々にも満喫して頂けるように自らもサイクリストになって自転車文化を発信したいと思います。
(月刊「公明」2018年10月号より掲載、写真はブログ管理者が撮影)

印刷する 🖨
閲覧数 48

Continue Reading

Previous: 2018年9月10日(月) 雨
Next: 茨城県議会公明党の提案で、11月から新たな結婚支援優待制度スタート

Related Stories

250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
0e562139-s.jpg
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

管理者 2025年3月13日
  • 動画
  • 県議会情報

高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問

管理者 2025年3月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.