Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2019参院選
  • 年金改革

100年安心の年金/共産党のデマに惑わされるな!

管理者 2019年7月12日

マクロ経済すらイト
 参院選で日本共産党は「マクロ経済スライドで、国民年金が月2万円減らされる」と喧伝しています。これは、国民の年金への不安を煽るための荒唐無稽のデマ宣伝です。

  • 共産党が言う、年金制度のマクロ経済スライドで「基礎年金の月2万円削減」は、政府の試算をねじ曲げたデタラメな計算です。物価が上昇と年金の受取額は連動しています。例えば、物価が1%上がったら、年金も1%上がるのが原則です。しかし、少子高齢化でお年寄りを支える働き手が減少する中では、年金の受取額にも一定の制限を掛ける必要があり、物価上昇分より年金額の上昇を低く抑える仕組みを導入しました。これが「マクロ経済スライド」です。したがって、マクロ経済スライドは、年金額を低くする仕組みではありません。マクロ経済スライドで「基礎年金の月2万円削減」との表現そのものが、全くの誤った表現です。


共産党の数字のごまかし

  • 政府の試算では、マクロ経済スライドの調整が終わる2043年度以降、国民年金(夫婦2人分)の所得代替率(年金受取額が現役時代の所得の何%かを示した数字)が、2014年度の36.8%から3割減の26%程度になると推計しています。これをもって共産党は、現在は1人当たり月約6万5000円の基礎年金が、3割減の4万5000円となり、「2万円減る」と主張ししてます。これは、悪意に満ちたデッチ上げの計算です。所得代替率26%は、あくまでも、2014年度よりも増えていることが前提の「2043年度の現役世代の賃金」に対する比率です。一方、共産党の言う「2万円減る」とは、この「26%」を、単純に「2014年度の賃金」に掛けて、3割減ると悪宣伝しています。つまり、対応していない数字を掛け合わせた、めちゃくちゃな計算です。政府は年金の見通しについて、現役世代の賃金の方が伸びていくことで所得代替率は下がるものの、賃金・物価の上昇に伴って給付額そのものは今よりも増えるとしています。
  • 2043年度の基礎年金については、給付額は現在より増えますが、物価の上昇に伴う増額を差し引いて14年度の物価に直した額は、月約6万3000円になると推計していますので、基礎年金の実質的な価値は現在とほぼ変わらないと見込んでいます。
  • 選挙目当てに、都合のよい数字だけをつまみ食いして国民を惑わし、不安をあおる共産党のデマ宣伝に、だまされてはいけません。

 安倍晋三首相が7月11日、福岡で行った街頭演説では、年金問題について次のように語っています。

  • 参院選では年金が大きなテーマだ。野党は財源などで具体的な提案をせずに不安ばかりをあおっている。年金は老後の生活を支える大切な柱だ。負担を増やさずに年金額を増やす“打ち出の小づち”はない。自民党、公明党は、しっかりと財源を確保して、生活が厳しい方に光を当てていく。例えば、今年10月からは消費税を活用して低年金の方に年最大6万円の給付を行う。所得の低い高齢者の介護保険料の負担を軽くする。こうした政策を主張するのは、いつも公明党だ。
  • 若い人にも、人口が減っていく中、十分な年金がもらえるのか不安があると思う。ただ、政策によっては年金額を増やしていくことができる。この6年半、自公政権が進めてきた経済政策によって、380万人以上の雇用、つまり年金の支え手が増えた。減っていくと思われた年金保険料の収入も増えた。また、6年間で最高水準の賃上げが実現した。その結果、4月から年金額を増やすことができた。
  • 年金積立金は、一部を株式で運用している。民主党政権時代、株価は1万円を大きく割り込んでいたが、今は2万円を超えている。その結果、6年間で運用益は53兆円も出た。民主党政権時代の13倍もの額だ。強い経済をつくっていけば、年金額を増やすことができ、若い人が安心できる年金制度をしっかりと守ることができる。

印刷する 🖨
閲覧数 57

Continue Reading

Previous: めざします!子育て安心社会/公明党のマニフェスト2019から
Next: 東京都が高齢者の急発進防止装置設置の9割補助を7月31日からスタート

Related Stories

250818image
  • 国政情報
  • 年金改革

年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと

管理者 2025年8月18日
ca922e59-s.png
  • 年金改革

年金財政検証、一段の制度強化で安心の底上げを

管理者 2019年9月1日
52d57e9b-s.jpg
  • 2019参院選

参院選の低投票率、「声が届く政治」を進め投票率向上を

管理者 2019年7月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.