Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 旅のきろく

EXPO2025大阪・関西万博に行ってきました

管理者 2025年5月19日

大阪関西万博 5月19日、大阪・関西万博を訪れました。茨城空港を午後便で出発。神戸空港から三ノ宮経由の直バス。夕方5時から入場できる「5時からチケット」を使って万博会場入りしました。
 有名な海外パビリオンや先端技術を体験できる企業ブースは、事前予約が必須で、夕方からではなかなか入れませんでしたが、それでも十分に万博の雰囲気と魅力を堪能できました。
 なかでも特に印象に残ったのが、会場中央に設けられた「大屋根上リング」。上空に浮かぶようなこの巨大な円形構造物は、万博の象徴的存在で、ライトアップされた夜の景色は美しく、その下を一周するだけでも非日常の世界に迷い込んだような感覚になります。展示や休憩スペースも充実しており、ただ歩くだけでも満足感がありました。


250519banapaku05

東日本大震災からのよりよい復興

 そしてもう一つ、強く心に残ったのが「復興庁・経済産業省」の展示です。
 この展示は「未来のコミュニティとモビリティウィーク」の一環として、5月19日から24日までの期間限定で、エキスポメッセ会場にて開催されています。会期中に訪れる機会がある方には、ぜひ立ち寄っていただきたい特別展示です。
 東日本大震災からの復興の歩みを世界に発信するこの展示では、「震災伝承・災害対応」「食・水産」「最新技術」「福島国際研究教育機構(F-REI)」といった4つの柱で、“復興のストーリー”が丁寧に紹介されていました。福島県浜通り地域におけるロボット開発や宇宙関連産業の取り組みなど、未来へ挑む力強い姿に万博で世界に発信する意義は大きいと感じました。
 展示の一角には、福島・宮城・岩手の名産品を使った体験型コーナーもあり、カラフルで美しいスイーツやドリンクを試食することができます。目で見て楽しみ、舌で感じる――そんな「おいしい復興体験」は、五感で被災地の今と未来に触れる貴重な時間でした。短期間の展示なのがなんとももったいないです。

大屋根リング

大屋根リング

印刷する 🖨
閲覧数 21

Continue Reading

Previous: 子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に
Next: ポスト・パンダ時代へ――白浜町の挑戦と希望、そして日立市の今後の展開

Related Stories

bee7940a-s.jpg
  • 旅のきろく

偉人の業績と自然の素晴らしさを満喫、高知県を旅する

管理者 2023年6月3日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 強力に賃上げ、多様な減税、迅速に給付
  • コラム「北斗七星」
  • 【主張】核兵器は絶対悪 威嚇・使用の正当化も認められず
  • “参院選選挙区公明予定候補が力説” 「血の通った政治」貫く
  • 生活に安心感広げる
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.