Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • SDGs
  • 常総水害
  • 防災

茨城県防災士会のスキルアップ講座/地域に根差した活動を深めるための学び場

管理者 2025年9月21日
250921kensyu02

9月21日、土浦市三中地区公民館で開催されたNPO茨城県防災士会主催の「スキルアップ研修会と認定講師候補者によるプレゼンテーション」は、学びと交流に満ちた充実した半日となりました。

冒頭、理事長の川上政和さんが挨拶に立ち、「防災士一人ひとりが地域に根差した活動をさらに深めるため、今日の学びを活かしてほしい」と語りかけました。さらに、「今後は小学校でのマイタイムライン研修に力を入れていきたい。その担当講師として、ここに集まった皆さんが大いに期待されています」と述べ、会場に集まった防災士たちへの期待とエールを送りました。

スキルアップ研修では、マイ・タイムラインA級リーダーの吉川清信さんが「マイタイムライン」について講義を行いました。吉川さんは10年前の常総水害の経験を例に挙げ、当時の混乱や避難判断の遅れが多くの住民に深刻な影響を及ぼしたことを振り返りながら、マイタイムラインの意義を具体的に語りました。特に「逃げキット」を活用した実践的な講座は印象的で、非常持ち出し袋の中身を確認し、何を優先的に持ち出すべきか、どのタイミングで行動するかを参加者が自ら考えるワークショップ形式で進行しました。参加者は配布されたシートに家族ごとの行動計画を書き込み、災害時に迷わず避難できるよう準備する重要性を実感していました。

後半は、認定講師候補者によるプレゼンテーションが行われました。最初に登壇した水谷浩子さんは、自身が制作した「やさしいにほんごで防災かるた」を紹介し、外国人住民や子どもたちが言葉の壁を越えて楽しく防災知識を身につけられる方法を提案しました。
5・7・5のリズムで覚えやすい読み札と、英語の解説が併記されたカードを使い、誰もが参加できる防災教育の実践例として注目を集めました。

<水谷浩子>やさしいにほんごでぼうさいかるた(白泉社のHP)
https://goods.hakusensha-shop.jp/products/detail/2785

また、桑野あゆみさんは、「見えない障がいをもつ方の防災」をテーマに発表。難病患者のための防災対策と避難行動についての情報を参加者と共有しました。
平常時から、家族と連絡方法や集合場所を確認。主治医と相談し、避難時の注意点を把握。家の中の安全確認や家具の配置換えを行うことの重要性が、強調されました。
さらに、難病患者が考えた「難病患者ならではの必需品」として、日常服用している薬や医療器具を準備。ヘルプマークやお薬手帳の持参。そしてマイナンバー健康保険証の常時携帯が大事と訴えました。

難病患者のための防災ガイドブックvol.2改(発行者:難病カフェ アミーゴ・桑野あゆみ)
https://www.amigo-55.jp/library/661e02299afbd61ce471d52f/6837042f74dd2d0679647256.pdf

他にも、飯田弘文さんや笹島俊秋さんのプレゼンも発表され、若林美智子委員長から、「一つひとつの提案が地域防災力を底上げする貴重な視点であった」と高く講評されました。

今回の研修会は、単なる座学ではなく、常総水害という具体的な教訓を踏まえた実践的な学びや、多様な立場からの発表を通して、参加者が「明日から地域でできること」を具体的に持ち帰る機会となりました。

印刷する 🖨
閲覧数 86

Continue Reading

Previous: もしもの時のために/火山災害への備え
Next: ゴジラ1984を観る/核兵器廃絶への鮮烈なメッセージ

Related Stories

250928zyousou_00
  • 常総水害
  • 防災

常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム

管理者 2025年9月29日
250801石川県_防災士会
  • 能登半島地震
  • 防災

能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する

管理者 2025年9月24日
250924noto02
  • 能登半島地震
  • 防災

能登半島地震、石川県の対応は十分だったのか

管理者 2025年9月24日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム
  • 映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて
  • 石破総理、国連で「分断より連帯」を呼びかけ
  • 能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する
  • 能登半島地震、石川県の対応は十分だったのか

アーカイブ

カテゴリー

  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年9月24日
  • 知事定例記者会見(令和7年9月24日)
    2025年9月23日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 女性活躍支援 離島でも
  • 【主張】下水道管の老朽化 着実な補修・更新へ対策強化を
  • コラム「北斗七星」
  • 公明が改革勢力の軸に
  • 読者の質問にお答えします
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.