Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1996年[アーカイブ]

2002年ワールドカップ招致およびスタジアム整備に至る経過

管理者 1996年10月26日
wc2002kasi

2002年ワールドカップ招致およびスタジアム整備に至る経過

 1996年5月31日、国際サッカー協会(FIFA)の理事会で2002年ワールドカップの日本・韓国共同開催が決定した。
 ワールドカップの茨城県への招致に関しては、いち早く県立カシマサッカースタジアムでの開催に向けて県民上げての運動が高まっていた。
 日韓共同開催が決定した現在、そのカシマサッカースタジアムの具体的改修計画が大きな注目を浴びている。
 茨城県サッカー協会や地元鹿島市から、「現スタジアムを改修するのではなく、新しいサッカー場を建設した方が良いのではないか」との要望や意見が寄せられた。
 県は、カシマサッカースタジアム整備検討委員会を設置し、改修か新築か、その具体的な整備計画を検討することになった。

 このページでは、ワールドカップ招致およびスタジアム整備に至る経過を概観していきたい。

資料提供:茨城県企画部地域振興室計画調整課
カシマサッカースタジアム整備検討委員会

ワールドカップとは
1)世界の人々が最も関心をもっているスポーツ=サッカー
 ワールドカップは,世界の人々が最も楽しみにしているサッカーの大会であり,オリンピック以上に関心があると言われている。

2)4年に一度の世界選手権大会
 ワールドカッブは,国際サッカー連盟(FIFA)が主催するサッカーの世界選手権大会で,4年に一度,一つの国の十数都市を舞台にして約1ヵ月間にわたって開催される。1996年現在、世界197協会がFIFAに加盟している。

3)歴史と経過
 1930年に,ウルグアイで第1回大会が行われ,1994年にはアメリカ合衆国で第15回大会が行われた。1998年にはフランスで第16回大会の開催が決定しており第17回2002年大会はワールドカップ初の日本・韓国共同開催となった。

4)第15回アメリカ大会の概要
観客数は356万人
 1994年に行われたアメリカ大会では52試合で総計356万人の観客が会場に足を運び、そのうち約1/3は,国外からの人々であったと報告されている。

決勝戦テレビ観戦者20億人
 テレビ中継は世界の120ヵ国以上にのほり,決勝戦は20億人,世界の人口の約三分の一が観戦したと言われている。

大会々場一覧

開催都市 スタジアム 収容人数
試合数
1 ボストン フオックスボ口 6万1000
6
2 ニューヨーク ジヤイアンツ 7万6000
7
3 ワシントン ロバート・F・ケネディ 5万6500 5
4 オーランド シトラス 7万0000
5
5 デトロイト ポンティアツク 7万6000
4
6 シカゴ ソルシャー・フィールド 6万6000 5
7 ダラス コットンボウル 7万2000
6
8 サンフランシスコ スタンフオード 8万6000 6
9 ロサンゼルス ローズボウル 10万000 8

第17回2002年大会の概要
日本と韓国での共同開催と決定(大会史上初)

開催候補地
日本15自治体(詳しくはこちらのページへ)
茨城県
札幌市
青森県
宮城県
新潟県
埼玉県
千葉県
横浜市
静岡県
愛知県
京都府
大阪市
神戸市
広島市
大分県

韓国16ヶ所

開催要綱等は、現在国際サッカー連盟(FIFA)内で検討中。

ワールドカップ本県開催の意義
1)県民スポーツ意識の高揚
2)スポーツ文化の振興
3)国際交流の促進
4)地域振興・経済振興
5)知名度のアップ・世界に向けての情報発信
※「スポーツ文化」とは、心身の健康維持・増進、身体を動かすよるこび、精神の感動・高揚、人や自然の交流などをとおして、人間生活を充実させ、楽しみやよるこびを体験・共有するための自由な生活様式。

FIFA,ワーキンググルーブの活動について
 日韓共催にあたりFIFAはワーキンググループをつくり、共催に関する諸問題の検討に入った。

(1)グループの構成
カニエド副会長(メキシコ)
マタレーゼ理事(イタリア)
ブラッターFIFA事務総長の3名

(2)第1回会合7月2日(於チューリッヒ)
協議内容
共催の問題点を明確にするためのチェックリストを作成する。
日韓両国から5名ずつ代表者を入れて協議する。
政府関係者と協議のため、今年後半に日韓両国を訪問する。
今年12月8日にバルセロナで行われるFIFA理事会に完壁なリポートを提出することに全力を尽くす。

(3)ワーキンググルーブの検討事項(予想)
開閉会式決勝戦等のビッグイベントをどちらで行うか。
大会出場国大陸別枠をどうするか。
開催会場の選定。
収益の配分、貨幣価値の違いの調整。
入国ビザやパスポートの取扱い。
大会の名称をどうするか。
警備関係。
その他

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。

印刷する 🖨
閲覧数 12

Continue Reading

Previous: FIFAの定めるスタジアムの条件
Next: ワールドカップ招致の鹿島地域振興上の位置づけ

Related Stories

a54a28cc.gif
  • 1996年[アーカイブ]

96年12月の記録

管理者 1996年12月31日
f2f4681b.gif
  • 1996年[アーカイブ]

カシマスタジアムは改修に決定!

管理者 1996年12月27日
f2f4681b.gif
  • 1996年[アーカイブ]

ワールドカップ鹿嶋開催決定!

管理者 1996年12月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場
  • ♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える
  • エコフェスひたち2025に出展
  • 93点の朝ごはん──肥満気味で高血圧のIさんの食卓は?

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月10日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 知事定例記者会見(令和7年5月28日)
    2025年5月28日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年4月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 東京・豊島区の都立病院巡り共産、“独法化で病床減”とデマ
  • “都議選残り4日” 「1票の教訓」胸に最後まで
  • 2025都議選 トピックス
  • “都議会公明党 ここがイチ推し” 安全・安心、暮らしやすいまちに
  • 谷氏の緊急要望が反映 区立小中、給食の質を守る
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.