Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1998年[アーカイブ]

介護保険制度に関するQ&A – Q5:介護保険ではどのようなサービスがどれだけ受けられるか?(サービスの種類とその量)

管理者 1998年1月27日
9801kaigo_qa

介護保険ではどのようなサービスがどれだけ受けられるか?
<介護保険サービスの種類とその量>

 《主な介護サービスの内容と単価の推計》
以下の資料は、99年8月に発表された介護保険の仮単価及び平均利用額を元に試算したものです。

  介護保険の仮単価 原行単価 備考
在
宅
サ
ー
ビ
ス
身体介護 1時間未満 4020円 3730円  
家事援助 1時間未満 1530円 1460円  
巡回型 昼間30分程度 2100円 1870円  
早朝・夜間 2625円 2340円  
深夜 3150円 3730円 現行は2人一組
訪問入浴   12500円 15000円  
訪問看護 1時間未満 5500円 5300円 現行はその他に訪問看護管理療養費が7050円/月掛かります
訪問リハビリ   5500円 5300円  
通所介護 6時間未満・要支援 3910円 3700円  
6時間未満・要介護Ⅰ,Ⅱ 4820円 6900円  
6時間未満・要介護Ⅲ~Ⅴ 6430円 10700円  
食事加算 390円    
送迎加算 620円   片道
入浴加算 310円    
通所リハビリ 6時間未満・要支援 4830円 7450円  
6時間未満・要介護Ⅰ,Ⅱ 5460円    
6時間未満・要介護Ⅲ~Ⅴ 6790円    
食事加算 390円    
送迎加算 620円   片道
入浴加算 310円    
ショートステー 要支援 8350円 6440円 特別養護老人ホームの併設型・一泊の単価
要介護Ⅰ 9580円    
要介護Ⅱ 10050円    
要介護Ⅲ 10510円    
要介護Ⅳ 10980円    
要介護Ⅴ 11440円    
ショートステー 要支援 9770円 10940円 老人保健施設と同等のサービス・一泊の単価
要介護Ⅰ 10110円    
要介護Ⅱ 10590円    
要介護Ⅲ 11080円    
要介護Ⅳ 11570円    
要介護Ⅴ 12060円    
そ
の
他
有料老人ホームなどによる介護 要支援 2390円    
要介護Ⅰ 5500円    
要介護Ⅱ 6170円    
要介護Ⅲ 6840円    
要介護Ⅳ 7500円    
要介護Ⅴ 8170円    
痴呆対応型グループホーム 要介護Ⅰ 7490円    
要介護Ⅱ 7720円    
要介護Ⅲ 7940円    
要介護Ⅳ 8170円    
要介護Ⅴ 8390円    
介護サービス計画 要支援 6500円    
要介護Ⅰ、Ⅱ 7200円    
要介護Ⅲ~Ⅴ 8400円    
住宅改修費   200000円    
施
設
サ
ー
ビ
ス
介護老人福祉施設 要介護Ⅰ 8120円   特別養護老人ホームの一泊の単価
要介護Ⅱ 8590円    
要介護Ⅲ 9050円    
要介護Ⅳ 9520円    
要介護Ⅴ 9980円    
基本食事代 2120円   介護保険対象外(内760円が利用者負担)
介護老人保健施設 要介護Ⅰ 8810円   老人保健施設の一泊の単価
要介護Ⅱ 9320円    
要介護Ⅲ 9820円    
要介護Ⅳ 10330円    
要介護Ⅴ 10830円    
基本食事代 2120円   介護保険対象外(内760円が利用者負担)
介護療養施設 要介護Ⅰ 11420円   療養型病床群の一泊の単価
要介護Ⅱ 11810円    
要介護Ⅲ 12200円    
要介護Ⅳ 12600円    
要介護Ⅴ 12990円    
基本食事代 2120円   介護保険対象外(内760円が利用者負担)

《介護保険で提供される1ヶ月あたりのサービス》(試算:厚生省高齢者介護対策本部事務局)

在宅サービス
要支援 64,000円
要介護度Ⅰ 170,000円
要介護度Ⅱ 201,000円
要介護度Ⅲ 274,000円
要介護度Ⅳ 313,000円
要介護度Ⅴ 368,000円

施設サービス
特別養護老人ホーム 325,000円
老人保健施設 354,000円
療養型病床群病院 431,000円
このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。

印刷する 🖨
閲覧数 81

Continue Reading

Previous: 介護保険制度に関するQ&A – Q4:保険料はいくら?所得者のない人も払わなくてはならないのか?)
Next: 介護保険制度に関するQ&A – Q7:寝たきり老人を持つ家庭への慰労金制度はなくなるのか?

Related Stories

a54a28cc.gif
  • 1998年[アーカイブ]

98年12月の記録

管理者 1998年12月31日
68c6fdbf.jpg
  • 1998年[アーカイブ]

茨城県議選・当選御礼

管理者 1998年12月5日
a54a28cc.gif
  • 1998年[アーカイブ]

98年11月の記録

管理者 1998年11月30日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 政治家とカネの問題を“定数削減”にすり替えるな
  • 11月3日“文化の日”は日本国憲法が公布された記念日
  • 人類の未来を見失わないために――ラッセル=アインシュタイン宣言の今日的意義
  • 戦後最大のエネルギー税制改革へ/2025年末でガソリン暫定税率廃止
  • 日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年11月7日)
    2025年11月7日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 参院選挙制度、抜本改革せよ
  • 少人数学級推進で「教育の質」高めて
  • 12月末廃止で正式合意
  • “衆院代表質問で斉藤代表” いま必要なのは即効性ある物価高対策
  • 円滑、快適な関空へ体制整備で支援を
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.