Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1999年[アーカイブ]

茨城県のダイオキシン対策 – 茨城県のダイオキシン分析装置が稼働

管理者 1999年5月15日
980610dai_top

ダイオキシン分析装置が完成
井手県議ら公明県議団の要望実る

 99年5月6日、「ダイオキシン分析室」の開所式が水戸市石川町の県公害技術センター内で行われました。この分析室によって、ダイオキシン類の環境調査に素早く的確に対応出来るようになり、これまで民間に委託していたダイオキシン濃度の測定を、県が自前で行えるようになりました。
 井手県議ら公明党県議団は、平成10年春より繰り返し自前の分析装置の導入を県知事に要望し、県では、国の補助もつくことになったため、昨年の補正予算で整備を決定しました。総工費は1億8000万円、県が1億1400万円、環境庁と科学技術庁の補助金が6600万円となっています。
 平成11年度は県内34地点の大気や土壌、水質、底質の環境モニタリング調査と、民間の産廃焼却施設8施設の排出実態調査など、計約100検体の分析を予定している。
 また、住民の健康保護や不安解消のために調査が必要な場合にも、分析が行われる予定。今まで、民間への委託では結果を得るまでに3~6カ月必要でしたが、分析室では約1カ月で結果を得られるという。
 分析室は55平方メートルで、高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計などを備え、国立の研究機関と同等の分析能力を持つ最新式の装置です。都道府県レベルでの自前の分析装置を持つのは、全国で7番目となりました。

990512ide_dai2
茨城県のダイオキシン分析室の入り口で、 井手県議(左)、鈴木孝治県議(中)、足立寛作県議(右)

1)前処理

 環境試料(ダイオキシンが含まれている土壌、空気、水など)中のダイオキシンの分析は最終的には高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計によって、種類の特定と種類別の濃度が測定されます。

 しかし、いきなり同分析計で測定出来るわけではなく、その前にこ多大な時間と多くの操作を要す前処理が不可欠です。試料中のダイオキシンを抽出したり、分析の妨害になる物質を除去したり、環境試料は濃度が低いので濃縮したりする処理操作が必要です。

 なお、公害技術センターでは血液中のダイオキシン濃度を測るための前処理は行えません。

2)高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計

 高分解能ガスクロマトグラブ質量分析計:

990511bunseki 環境中に存在するダイオキシンは極微量であり、かつ210もの種類があります。その濃度はピコグラムオーダー(ピコ:1兆分の1)、すなわちPPM(百万分の1)のさらに百万分の1という濃度ですので、超高感度の分析装置が必要です。

 茨城県で導入したガスクロマトグラフ質量分析計はこれに対応できる分解能60,000、感度(信号とノイズとの比:S/N)100以上の性能を持つ装置で、国立研究機関等で用いられているそれと同一能力を有します。日本電子製で、価格は一式約7000万円です。もちろんコプラナーPCBも測定できます。

 分析とは:

990511flow 環境試料は多種類の混合物からできています。これら混合物から測定する物質を分離し濃度を決める事を言います。

 ガスクロマトグラフ質量分析計は大きく分けて①ガスクロマトグラフと②質量分析計から構成され、それに自動試料注入装置であるオートサンプラーと有機物(ダイオキシン等)の種類を特定し、濃度を計算するデータ処理装置が付随しています。

 ガスクロマトグラフ:

 ガスクロマトグラフのオーブン(恒温槽)の中には長さ約25~60メートルのキャピラリーカラム(毛細管)がコイル状に巻いて入っています。キャピラリーカラムの内側には液相が薄く塗布してあり、このキヤビラーカラムの中を加熱によりガス化した前処理済みの試料が通過すると塗布した液相と、試料を構成する他種類の有機物(混合物)との親和性(液相への溶解性)等の違いからカラムの通過時間に遅速が生じ、混合物を分離します。

 質量分析計:

 ガスクロマトグラフで分離された有機物はさらに質量分析計に導入されます。ここでは熱電子線などによって有機物をイオン化してから高い磁場(電磁石のN極とS極の間)の中を通過させると各イオンの持つ重さの違いによって軌跡が曲げられ、まげられる度合いの程度によってさらにイオンが重さごとに分解される。さらに電場を通過することによって高い分解能が得られるようにしてあります。

3)分析体制

 ダイオキシン分析のためには高度な分析技術や知識が必要です。平成10年度には国の研究期間に2名研修に派遣し、人材の養成を行いました。11年度にも更に1名の研修を予定しています。

 専門の技術者1名あたり年間50~60試料の分析が出来るとされています。当分は3名体制で運用しますので、平成11年度100試料、次年度から200試料程度の分析を行う予定です。

 なお、一試料あたり10万円の費用がかかるとされています。

990512ide_dai
高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を視察する井手県議(左)ら公明議員団

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 11

Continue Reading

Previous: 99年4月の記録
Next: 県の総合防災ネットワークが完成

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 1999年[アーカイブ]

99年12月の記録

管理者 1999年12月31日
6e7aa703.gif
  • 1999年[アーカイブ]

99年11月の記録

管理者 1999年11月30日
106cca80.gif
  • 1999年[アーカイブ]

介護保険を考える – 介護保険特別対策(負担軽減策)

管理者 1999年11月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場
  • ♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える
  • エコフェスひたち2025に出展
  • 93点の朝ごはん──肥満気味で高血圧のIさんの食卓は?

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月10日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 知事定例記者会見(令和7年5月28日)
    2025年5月28日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年4月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 都議選 大激戦、壮絶な攻防
  • 【主張】高齢者の健康守る 実績が示す都議会公明の実現力
  • コラム「北斗七星」
  • 東京・豊島区の都立病院巡り共産、“独法化で病床減”とデマ
  • “都議選残り4日” 「1票の教訓」胸に最後まで
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.