Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1999年[アーカイブ]

臨界事故!?JCO東海 – 井手よしひろの事故への提言

管理者 1999年10月5日
990930jco_top

JCO事故への提言

990930yobo事故当日、井手県議は村上達也東海村村長に緊急申し入れをし、避難した住民の健康管理などを要請しました。(写真は要請書を東海村収入役に渡す井手県議)
(9月30日午後7:30頃)

 平成11年9月30日に発生した株式会社ジェー・シー・オー東海事業所(以下JCOと記述)における核燃料加工施設の臨界事故は、作業員の被ばくに止まらず、多くの県民の生命を危険にさらしかねない重大な事態であり、国内ではじめて住民が避難し、31万県民が18時間にわたって屋内待避を強いられるなど、我が国の原子力史上最悪の事故となってしまいました。

 加えて、今回の事故は、会社ぐるみの重大な作業マニュアル違反により惹起されたものであり、作業員個人の過失責任や、単に事業者の責任だけではなく、こうした状態を見逃してきた国の安全基準、原子力防災体制に欠陥があったといわざるを得ません。

 今回の事故で、私たち茨城県民が被った肉体的・精神的被害、そして風評被害による損害ははなはだ甚大です。

 こうした点を踏まえて、私は、当事者であるJCOをはじめ、国や県、地元市町村に対し以下の6点を緊急に要望するものです。

 まず第一に、事故原因の徹底的な解明です。

 事故原因は、2.4キロしか入れてはいけないウランを、16キロも入れてしまったという、常識では考えられないミスであったと伝えられています。

 しかし、この事をもって単に人的な作業ミスとして今回の事故を片づけることは出来ません。技術の分野では、人間は間違いを起こすものであるという前提で、その人的な間違いを起こさないようなシステムを作ることが要求されます。これをフェールセーフといいますが、この基本的な考え方が、このJCOでは、全く機能していなかったわけです。

 国が責任を持って原因を究明し、その結果を細大漏らさず正確に県民に公開することを要求したいと思います。

 第二は、すべての原子力関連施設での総点検と安全基準の見直しを要求いたします。危険な核物質を扱う事業者が、一般の住宅地と隣接して設置されていて良いのか?こうした点も含めて、施設の点検と安全基準を再検討することが必要です。

 第三点は、住民不安の払拭です。私は事故直後、東海村や日立市、ひたちなか市を、現地調査いたしました。

 普段賑わう商店街がシャッターを降ろし、道路に車一台走っていない状況に戦慄を覚えました。東海村やひたちなか市の健康相談の窓口には、数万という単位で住民が押し寄せておりました。こうした状況は、住民の不安の反映であります。

 不安の解消のため、国、県、そして市町村は10キロメートル圏内の住民への健康診断を、是非無料で実施していただきたいと要望するものです。また、住宅の汚染測定も希望者に行うべきです。井戸水の汚染調査も徹底して行う必要があります。たとえ些細な不安に対しても、行政は万難を排して、その解消に当たるべきです。

 第四は風評被害の問題です。茨城産の農産物や漁業、畜産、加工食品などに、深刻な風評被害が出ています。

 県だけではなく国が、農林水産物、食品の汚染調査を行い、安全宣言を発することが緊急に必要です。

 さらに、こうした風評被害のすべての損害に、事業者だけではなく、国が責任を持って賠償に当たるべきです。

 五点目に、事故即応体制、危機管理体制の抜本的な見直しです。今回の事故では、国、県、地元市町村そして当事者であるJCOの連携が全くとれておりませんでした。

 JCOから県や市町村に事故の第一報が入ったのは、発生後1時間も経っていました。現場から、5キロ程度しか離れていない日立の小学校で、窓を閉め、校庭から教室に入るように指示があったのは、事故後4時間すぎた2時30分であったことが公明党の調査で判明しています。

 30日夜、10キロ圏内の住民への屋内待避要請がテレビの臨時ニュースで報道された際も、茨城県庁の災害対策本部では「そのような呼びかけはしていない」と私の問い合わせに答えておりました。このような目に余る混乱ぶりが随所にみられたのが事実です。

 最悪の事態を想定した、危機管理体制の構築と、住民参加の原子力防災体制の整備が急務です。

 そのためには、国は原子力防災対策特別法を制定する必要があります。原子力災害が発生した際の避難や屋内待避などの判断は、法律によって国が対応するべきです。そのための法整備が不可欠と考えます。

 私は、今回の事故の深刻な反省と万全な対応を、国、県、市町村そして当事者に求めてまいります。

991001kansan
室内待避要請が解除された東海村の目抜き通り、平日の午後とは思えない、まるでゴーストタウンのようだ
(10月1日午後4:30頃)

991001kyuugyou
事故現場から10km圏内では、コンビニも多くが休業した。私の自宅には新聞、郵便、宅急便も配達されなかった。
(10月1日午後3:00頃)

991001stop
国道6号線も交通止め、日立市大和田町の交差点で
(10月1日午後1:30頃)

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 37

Continue Reading

Previous: 臨界事故!?JCO東海 – JCO付近のγ線量推移
Next: 臨界事故!?JCO東海 – 事故直後のγ線量異常

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 1999年[アーカイブ]

99年12月の記録

管理者 1999年12月31日
6e7aa703.gif
  • 1999年[アーカイブ]

99年11月の記録

管理者 1999年11月30日
106cca80.gif
  • 1999年[アーカイブ]

介護保険を考える – 介護保険特別対策(負担軽減策)

管理者 1999年11月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる
  • 戦後80年 8月15日に寄せて/次の世代が戦わないために、今こそ闘う
  • 終戦80年、“非核三原則”を守り抜け
  • 井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む
  • 映画「サクラ花~最期の特攻~」-戦争 日本 若者たち もう戻れない-

アーカイブ

カテゴリー

  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月5日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#74 「魅力は恐竜だけじゃないっ 恐竜おねえさんと行く!自然博物館の”恐竜じゃない展”」
    2025年8月2日
  • 戦後80年――「平和の党」の旗高く(中)
  • 【主張】コメ増産への転換 消費者も農家も納得する価格に
  • 被爆の実相 次代に継承
  • コラム「北斗七星」
  • 子育てしやすさ推進
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.