Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2001年[アーカイブ]

日立の道路レポート – 榊橋(さかきばし)架替え供用開始

管理者 2001年4月14日
douro

榊橋(さかきばし)架替え供用開始

road_sakaki 平成12年3月27日、昭和5年に開通以来70年余、県北地域の発展を支え続けた「榊橋」が、新しく掛け替えられました。一般国道6号線旧榊橋は、久慈川に架かる延長324mのコンクリート橋で、老朽化が著しく補修も限界に達し、しかもこの橋には歩道がなく、国道6号の1日27,000台という交通量には対応できず、交通のボトルネックとなっていました。

 震災対策と交通安全の確保、増大する交通量へ対応するため、榊橋を架け替え4単線化する計画が進められています。

 平成2年より国の直轄工事として工事が開始されました。用地交渉などが難航し、2車線の暫定開通まで9年の歳月がかかりました。今回開通した部分の事業費は、約30億円です。

 完成した区間は、「新榊橋」の部分が374m、日立側の高架部分が129m、拡幅部分も含めると約1km区間です。下流側には歩道橋も整備され、供用が開始されました。

 暫定2車線での開通はしましたが、4車線化の計画がまだ具体化していません。今後、井手県議は、一刻も早い計画実施を国に強く働きかけてまいります。

旧榊橋の解体工事進む
000601kaitai
榊橋解体現場

70年の年月を経て生まれ代わった国道6号榊橋
990525sakaki 昭和5年、久慈川の那珂郡石神村石神外宿(いまの東海村石神外宿)と久慈郡東小沢村下土木内(いまの日立市下土木内町)の間に、1本の新しい橋が架かりました。その名を榊橋といいます。(石神の「神」の字をヘンに、下土木内の木の字をツクリに組み合わせ「榊」橋と命名したと言います)

 永久橋ととして架けられたこの橋は、橋長が324m、幅員7.5mのコンクリート橋。昭和3年頃、茨城県によって工事が開始され、昭和5年8月に完成しました。開通式は花火が上がり、神楽も催される盛大なものであったといわれています。

 以前には、この榊橋の上流側に木橋が架かっていましたが、その頃はこの橋を通っていた当時の15号国道(いまの国道6号)も、交通量が少なく狭い通路でした。しかし、榊橋が完成してからは道の幅が広がり、交通量も増加。木橋からコンクリートの永久橋へと、時代は明らかに変わりました。

 以来60余年、榊橋は長年の風雪と重交通に耐えてきました。しかし、今や橋梁の老朽化が著しく補修も限界。しかもこの橋には歩道がなく、幅員も現在の国道6号の1日27,000台という交通量には狭いものとなり、交通のネックとなってしまいました。

 このため、この榊橋を架け替え4単線化することになり、上り線2車線の工事を平成2年より開始しました。

 以来10年近くの歳月を経て、暫定2車線での架け替え工事が完成しました。

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。

印刷する 🖨
閲覧数 31

Continue Reading

Previous: 日帰り温泉施設がオープン
Next: 日立の道路レポート – 国道245号線4車線化と新茂宮橋架替え

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 2001年[アーカイブ]

2001年12月の記録

管理者 2001年12月31日
  • 2001年[アーカイブ]

県議会議員定数是正・久慈郡選挙区1減で決着

管理者 2001年12月21日
edccfffb.jpg
  • 2001年[アーカイブ]

第4回環境ホルモン国際シンポジウムをつくばで開催

管理者 2001年12月15日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 終戦80年、“非核三原則”を守り抜け
  • 井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む
  • 映画「サクラ花~最期の特攻~」-戦争 日本 若者たち もう戻れない-
  • 参政党神谷代表/参院予算委員会でトンデモ提案
  • 参政党の「日本人ファースト」とは?/その場その場で替わる神谷代表の説明

アーカイブ

カテゴリー

  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月5日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#74 「魅力は恐竜だけじゃないっ 恐竜おねえさんと行く!自然博物館の”恐竜じゃない展”」
    2025年8月2日
  • 戦後80年――「平和の党」の旗高く(上)
  • 月刊「公明」9月号 好評発売中
  • 【主張】スポットワーク 市場急成長、利用時に注意も
  • コラム「北斗七星」
  • 被災者に寄り添い支援
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.