Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2004年[アーカイブ]

日立電鉄、平成17年3月廃止を国土交通省に届出/住民・利用者は反対署名

管理者 2004年1月29日
2005年3月で日立電鉄線廃止、国交省に廃線を届け出
利用者や沿線住民は廃線反対署名を起こす

040128dentetu 1月27日、日立電鉄の松場卓爾社長は、今年3月下旬にも、日立市と常陸太田市を結ぶ日立電鉄線の廃線届けを国土交通省に提出する、と記者発表しました。
 利用客の減少で、売り上げが落ち込み累積赤字が増大。経営努力を重ねても今後、赤字はかさむ一方で、安全運行が困難と判断しました。同線を廃線した場合、代替えにバス運行を計画し、通勤・通学の足を確保するとしています。
 日立電鉄は、1993年に164億5000万円あった売り上げは、2002年に95億3000万円まで減少し、累積赤字は約53億円に達しました。
 電鉄線もマイカー普及などにより、10年間で乗客が年間約390万人から177万人に減少。乗客などの運輸収入は約6億円から3億3000万円にまで落ち込みました。人件費などのコスト低減を図ってきましたが、設備投資や固定資産税などは変わらず、ここ10年間の累積赤字は約4億円に上ります。
 鉄橋や枕木などの鉄道施設の老朽化も激しく、国土交通省の指示で、安全性緊急評価を実施した結果、今後5年間の安全運行維持の設備投資は、県などの負担金を除いても、年間1億8000万円が必要とされています。売り上げが減少する中、投資負担の回収見込みは立たず、乗客を預かるには、安全な運行ができない状態にまで陥っています。
 こうした結果、鉄道事業からの撤退を判断。今後、2月の取締役会で廃止届け出の議決を行い、3月にも臨時株主総会を開いて、日立電鉄線廃止を報告。3月末までに国交省に届け出する予定です。

地域住民や利用者は廃止反対署名運動を展開

040128den_natu 一方、廃止にむけて既定の路線を進める会社側に対して、利用者や地域住民は不満を募らせています。
 電鉄線沿線の住民は、通勤通学になくてはならない日立電鉄の唐突な廃止計画に反対し、署名運動を展開しています。特に、大沼駅や水木駅を抱える「大沼町コミュニティー推進委員会」では、1.国、県、市などとの連携のもと、鉄道部門存続に向けての真剣な取り組みを行うこと。2.地域住民や利用者に対して説明責任を十分に果たし、積極的な情報公開に努めること。3.万一の廃止にあっては、代替えの公共交通機関の確保を責任を持って行うこと。の3点を会社側に求める署名を集めています。
 1月30日には、地域住民だけではなく、広く電鉄利用客にも賛同を得るために、大沼駅頭などでの署名活動を計画しています。
 地域住民にとって、この地域がバスなどの公共交通機関がほとんどないため、電鉄線の廃止の影響は甚大で、お年寄りなどの交通弱者にとっては、病院、福祉施設への通院や日常品の買い物などに支障をきたし、死活問題になると言っても過言ではありません。利用者や住民の声を無視した廃線の議論は、厳に慎むべきです。


日立電鉄の鉄道部門の存続と公共交通機関の確保を求める要望書

 日立電鉄は、日立市鮎川町と常陸太田市山下町を結ぶ地域住民の足として、通勤や通学に欠くことのできない交通機関として永らく親しまれてきました。

 しかし、昨年十月二三日に、平成十七年三月をめどに、廃止する方向で関係機関と話し合いたい、との見解が貴社より示されました。

 貴社の説明によると、鉄道部門は昭和三年の開業以来、単体ではほとんど利益を計上したことがありませんでした。安全に対する設備投資が過大で、合理化や効率化にも限度があり、他部門の収益で、鉄道部門の赤字をカバーしてきました。現状では、年間売り上げ三億円の内、二億円程度が設備改善に必要とされています。昨年度は、経常損益で八千万円の赤字を計上し、今年度は上半期で五千万円の赤字となっています。県や国などから設備近代化の補助金を一億円強受けていますが、輸送の安全を確保するのが、財務的に限界にきているとされています。このため、平成十七年三月をもって、鉄道部門を廃止することが具体的に検討されているものです。

 貴社の厳しい経営状態は理解できるものの、一年間に百七十七万人以上が電鉄線を利用し、特に、朝夕の通勤通学については、正になくてはならない交通機関です。また、当地区のように、バスなどの公共交通機関がほとんど無い地域において、お年寄りなどの交通弱者にとっては、病院、福祉施設への通院や日常品の買い物などに支障をきたし、死活問題になると言っても過言ではありません。

 このような現状に鑑み、私どもは、多くの地域住民の署名を添えて、以下の要望をいたします。貴職にありましては、要望の主旨をご理解いただき、適切なご対応を何卒よろしくお願い申しあげます。

要 望 事 項

国、県、市などとの連携のもと、鉄道部門存続に向けての真剣な取り組みを行うこと。
地域住民や利用者に対して説明責任を十分に果たし、積極的な情報公開に努めること。
万一の廃止にあっては、代替えの公共交通機関の確保を責任を持って行うこと。

大沼学区コミュニティ推進会
会長 大江 日出雄

日立電鉄株式会社 取締役社長 松場 卓爾 殿


このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。

印刷する 🖨
閲覧数 23

Continue Reading

Previous: 今日(1/29)から公的個人認証サービスの申請始まる
Next: <日立電鉄廃線問題>地域住民が大沼駅で存続署名運動

Related Stories

8749fa12.jpg
  • 2004年[アーカイブ]

平成16年度茨城県青年の船で訪中

管理者 2004年12月31日
386e9b25.png
  • 2004年[アーカイブ]

さい帯血移植が2000例を突破、一年半で倍増

管理者 2004年11月13日
  • 2004年[アーカイブ]

高齢者の保険料を6段階に細分化

管理者 2004年11月10日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.