7月9日付けの朝刊各紙に民主党の意見広告が載りました。曰く、「民主党がかんがえる年金についてせいいっぱい説明します」と。
参院選で民主党は、焦点の年金改革について、「政府の年金改革法の白紙撤回」と政府の年金改革を批判しています。反面、民主党の提出した年金改革案は、何一つ具体的な数値に裏付けがありませんでした。
この全面広告にも、一番大事な年金の給付額と保険料の具体的な数字が一切示されていません。
いつまでに改革をやるのかも書かれていません。民主党幹部は「今後5年間議論して抜本改革を」と国会で主張していましたが、この広告では触れられていません。放っておけば、5年間に年金財政の赤字が25兆8000億円にも膨らみ、年金制度は破たんしてしまうことにも触れられていません。 唯一出ている数字は、民主が導入を主張している年金目的消費税3%だ。しかし、以前から指摘されているように、3%で済むという根拠は何も示されていないし、現行の消費税5%に3%が増税されることになるのかどうか、大事なことは書いていない。
さらに、問題だと思うのは、国民全体に消費税をかけながら、「現在給付を受けている方には、この改革は影響がありません」と平然とウソをついていることです。既に保険料を払い終えた高齢者からも消費税という形で保険料を捕ることは、まさに“二重取り”ではないのでしょうか。「影響がない」では済まされません。“お年寄りいじめ”以外のなにものでもないでもありません。
また、国民年金を含めた年金制度の「一元化」を、さも“万能薬”のように主張していますが、保険料を労使折半しない自営業者の保険料負担が2倍以上になることなどマイナス面は一切ほおかむり状態です。
年金の模式図なども手書きで、何となくイメージを優先させた民主党の全面広告。年金をイメージで語ることの危うさに国民は気づかなくてはならないと思います。
「その割には後から「欠陥」とも批判される穴が見つかっていますが」との指摘です。
具体的には、どのようなことを指すのでしょうか?
「自民・公明により通った年金法案は全て裏付けされた具体的な数値なんでしょうか?」とのご意見ですが、数十年というスパンでの試算に、裏付けられた数値というのもが果たしてあるでしょうか。
厚生労働省が、年金試算の基礎データを開示したようですが、こうした検証も待たれるところです。
今回の年金の議論は、政府与党の説明不足や資料の後出しなど普請を増幅させるものが多かったのも事実です。
しかし、それ以上に議論を空虚なものにしたのは、民主党が具体的な対案を出せなかったことにつきると思います。
ところで、自民・公明により通った年金法案は
全て裏付けされた具体的な数値なんでしょうか?
その割には後から「欠陥」とも批判される穴が見つかっていますが。
これについても批判すべき内容であると思うのですがいかがなものでしょう。
民主党の意見にも疑問に思うところはありますが、
他党の批判ばかりで正直かなり聞き苦しいですよ。
野党の批判を批判するよりも自民・公明の押し通した法案を見直してほしいものですね。
もしくは、早く納得のいく説明をしていただきたいものです。
「納得のいく説明をするには時間がかかる」というのが
自民の参院選後の強調していたコメントですから。
そんなに説明が必要な法案を時間をかけて国民に説明せず強引に押し通したという事実と一つ覚えのように言っていたコメントが矛盾しているような疑念を感じずにはいられません。