2004~07活動記録 2007年1月16日(火) 晴れ 管理者 2007年1月16日 5 年賀状の整理妻のめがね購入に同行統一地方選挙の派遣議員体制について協議県政懇談会資料作成県政懇談会を開催(市内会瀬町)歩数【2000】歩・移動距離【37】km 印刷する 🖨 閲覧数 25 Continue Reading Previous: 茨城で田舎体験をいかがですかNext: 道路緊急ダイヤル:#9910完全無料化 5 thoughts on “2007年1月16日(火) 晴れ” 井手様 こんにちは。この度は詳細にカキコいただきましてありがとうございました。 ただ、残念なのは同じ政党に属していながら活動内容が全く違うのが現状のように感じてしまうのです。 プロ野球選手のように議員も所詮「個人事業主?」の考えが優先しているのか所属政党はあくまで選挙の際の道具になってしまっているようですので人物本意で見極めることが必要のようです。 返信 堀 様 (その3) また、後援会主催の懇談会や報告会もあります。 私はいくつかの個人後援会を作っていただいておりますので、その方々との懇談の場を作っております。 この場合も、後援会の幹部のお宅や会社などで、会合を行うのが通例です。 返信 堀 様 (その2) 昼間は公務が多いので、夜開催するのが多いため、時間は30程度の時もあり、長くても1時間30分以内です。 開催の頻度は、かなりムラがあります。通常は、月に3から5回程度ですが、選挙が近いと多くなるのも事実です。昨年の県議選の際は、6月ぐらいから、延べ90回程度行っています。 市内だけではなく、県内の同僚議員さんと連携して、ほとんどの地町村でも開催しています。 返信 堀 様 いつもありがとうございます。 ご指摘のように参加している方は、学会員の方が多いのも事実です。もちろん一般の方も参加しています。 通常は、党の支部、党員さんなどの口コミやチラシなどで告知しています。 懇談会は一般のお宅をお借りして10人前後の座談会方式で開催しています。 話しを促すために、実績や地域の課題をまとめたスライド(パワーポイント)を上映したり、紙芝居のような写真やイラストなどを用意していきます。 10分~30分程度、こちらからお話をさせていただくと、あとは、ご意見やご要望が怒濤のごとく(?)出てくるのが普通です。 返信 こんばんは。桜川市に住んでいます、おっさんの堀と申します。井手様のこまめなネット更新はありがたいものです。 この度はお聞きしたい事がありましてカキコさせていただきました。「県政懇談会を開催」された?ようなことですが、このような懇談会は「学会員さんだけの住民を対象にしたものなのか」それとも不特定多数の一般住民を相手にしたものなのかを教えてください。 また、上記の懇談会で不特定多数を相手にする場合の事前の呼びかけ方法や、これまでの実施回数や開催時期、懇談会の進行方法等々、またこのような懇談会を始められたきっかけ等々を教えていただけないでしょうか? 返信 井手よしひろ へ返信する コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Related Stories 2004~07活動記録 2007年7月31日(火) 晴れ 管理者 2007年7月31日 2004~07活動記録 2007年7月30日(月) 晴れ 管理者 2007年7月30日 2004~07活動記録 2007年7月29日(日) 晴れのち雨 管理者 2007年7月29日
井手様 こんにちは。この度は詳細にカキコいただきましてありがとうございました。 ただ、残念なのは同じ政党に属していながら活動内容が全く違うのが現状のように感じてしまうのです。 プロ野球選手のように議員も所詮「個人事業主?」の考えが優先しているのか所属政党はあくまで選挙の際の道具になってしまっているようですので人物本意で見極めることが必要のようです。 返信
堀 様 (その3) また、後援会主催の懇談会や報告会もあります。 私はいくつかの個人後援会を作っていただいておりますので、その方々との懇談の場を作っております。 この場合も、後援会の幹部のお宅や会社などで、会合を行うのが通例です。 返信
堀 様 (その2) 昼間は公務が多いので、夜開催するのが多いため、時間は30程度の時もあり、長くても1時間30分以内です。 開催の頻度は、かなりムラがあります。通常は、月に3から5回程度ですが、選挙が近いと多くなるのも事実です。昨年の県議選の際は、6月ぐらいから、延べ90回程度行っています。 市内だけではなく、県内の同僚議員さんと連携して、ほとんどの地町村でも開催しています。 返信
堀 様 いつもありがとうございます。 ご指摘のように参加している方は、学会員の方が多いのも事実です。もちろん一般の方も参加しています。 通常は、党の支部、党員さんなどの口コミやチラシなどで告知しています。 懇談会は一般のお宅をお借りして10人前後の座談会方式で開催しています。 話しを促すために、実績や地域の課題をまとめたスライド(パワーポイント)を上映したり、紙芝居のような写真やイラストなどを用意していきます。 10分~30分程度、こちらからお話をさせていただくと、あとは、ご意見やご要望が怒濤のごとく(?)出てくるのが普通です。 返信
こんばんは。桜川市に住んでいます、おっさんの堀と申します。井手様のこまめなネット更新はありがたいものです。 この度はお聞きしたい事がありましてカキコさせていただきました。「県政懇談会を開催」された?ようなことですが、このような懇談会は「学会員さんだけの住民を対象にしたものなのか」それとも不特定多数の一般住民を相手にしたものなのかを教えてください。 また、上記の懇談会で不特定多数を相手にする場合の事前の呼びかけ方法や、これまでの実施回数や開催時期、懇談会の進行方法等々、またこのような懇談会を始められたきっかけ等々を教えていただけないでしょうか? 返信
井手様
こんにちは。この度は詳細にカキコいただきましてありがとうございました。
ただ、残念なのは同じ政党に属していながら活動内容が全く違うのが現状のように感じてしまうのです。
プロ野球選手のように議員も所詮「個人事業主?」の考えが優先しているのか所属政党はあくまで選挙の際の道具になってしまっているようですので人物本意で見極めることが必要のようです。
堀 様 (その3)
また、後援会主催の懇談会や報告会もあります。
私はいくつかの個人後援会を作っていただいておりますので、その方々との懇談の場を作っております。
この場合も、後援会の幹部のお宅や会社などで、会合を行うのが通例です。
堀 様 (その2)
昼間は公務が多いので、夜開催するのが多いため、時間は30程度の時もあり、長くても1時間30分以内です。
開催の頻度は、かなりムラがあります。通常は、月に3から5回程度ですが、選挙が近いと多くなるのも事実です。昨年の県議選の際は、6月ぐらいから、延べ90回程度行っています。
市内だけではなく、県内の同僚議員さんと連携して、ほとんどの地町村でも開催しています。
堀 様
いつもありがとうございます。
ご指摘のように参加している方は、学会員の方が多いのも事実です。もちろん一般の方も参加しています。
通常は、党の支部、党員さんなどの口コミやチラシなどで告知しています。
懇談会は一般のお宅をお借りして10人前後の座談会方式で開催しています。
話しを促すために、実績や地域の課題をまとめたスライド(パワーポイント)を上映したり、紙芝居のような写真やイラストなどを用意していきます。
10分~30分程度、こちらからお話をさせていただくと、あとは、ご意見やご要望が怒濤のごとく(?)出てくるのが普通です。
こんばんは。桜川市に住んでいます、おっさんの堀と申します。井手様のこまめなネット更新はありがたいものです。
この度はお聞きしたい事がありましてカキコさせていただきました。「県政懇談会を開催」された?ようなことですが、このような懇談会は「学会員さんだけの住民を対象にしたものなのか」それとも不特定多数の一般住民を相手にしたものなのかを教えてください。
また、上記の懇談会で不特定多数を相手にする場合の事前の呼びかけ方法や、これまでの実施回数や開催時期、懇談会の進行方法等々、またこのような懇談会を始められたきっかけ等々を教えていただけないでしょうか?