3 thoughts on “庶民感覚とは大きな乖離「霞ヶ関の居酒屋タクシー」

  1. 東京都では、「都職員29人が07年度に延べ約300回、缶ビール提供を受けていたことを自己申告し、都は処分を検討中」とのこと。
    これに対し、石原都知事は「再発防止というか、自粛する。断っておくけど、いいとは言わないよ」としたうえで、「個人タクシーの常連客へのサービス。キックバックみたいに金銭もらったら問題だけど、いけないのかね絶対に」と言ったと報じられている。
    こういう瞬間って、公明党がどういう態度を取るか、(少なくとも)無党派層は注目しているんだと思います。
    「それもそうだな」と穏便に事をおさめるのか、ムダゼロの原則から厳しく意見をぶつけていくのか? 自民党と連立与党を組んで以来10年間、この健全なる批判能力を果たしていないのではないかとの失望が広がっているように思える事例が多いです。

  2. 7月11日の報道では、大阪市でも「居酒屋タクシー」が確認されたそうですね。大阪市の公明党議員は、井手さんのように情報請求しなかったんでしょうか? やはり、公共交通機関が発達した地域で最初の摘発例が出てきたことは象徴的です。
    茨城県では想定しにくい行為でしょうし、現に県庁では「やってません」という回答だったわけですが、公明党は全国をカバーしているのだから、こういう調査は全国レベルで党を挙げて取り組んでほしいです。
    それでこそ、真の抑止力にもなり、他のさまざまな調査・情報請求・監視にもつながり、ひいては費用対効果の高い住民本位の行政に変えていく原動力になると思うのですが、いかがでしょう? すぐにでも、人口50万以上の大都市だけ実施するとか、メリハリをつけて取り組めないのでしょうか? もう遅いのかな?
    (過去投稿への同一コメントは削除ください)

  3. 井手よしひろ様、茨城県から提出されたタクシー券使用に関する実績データを公表していただき、ありがとうございます。公的機関なら、これぐらいのデータはすぐに出せるという証でもあり、今後類似のデータ請求の際の指標にもなると思います。
    ただ、茨城県庁の場合、多くの職員がマイカー通勤している点が、霞ヶ関とは事情が異なるかもしれませんね。
    そういう意味で、タクシー券について地方公共団体を全国レベルで調べるなら、都市圏(マイカーを通勤に使用できないところ)に注目すべきかもしれません。
    あと、タクシー券に限らず、いろんな形での官民癒着実態の調査は、常に感度をとぎすませておいていただきたいと希望します。
    全国で何千名もの公明党議員が本気で監視すれば、そのパワーは甚大です。そういう活動を煙たがる保守勢力が現れれば、それこそ格好の「リトマス試験紙」になってくれます。

働くキリギリス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です