市民相談(子どもの退院後のリハビリについて)
守谷市の議員との意見交換
友人宅の新築祝い(土浦市内)
全国の都道府県が最も注目しているのが、「地域医療再生基金」の行方です。地域医療再生基金は、都道府県が策定した計画に基づき、国が必要額を「地域医療再生臨時特例交付金」(約3100億円)から支出。計画に基づき、10計画に各100億円、84計画に各25億円を配分することになっています。地方の医療崩壊が叫ばれる中、都道府県にとってはどうしても基金を活用した施策を行いたいところです。ほとんどの都道府県が、100億円事業1件と25億円事業1件に手を挙げると思われます。
しかし、鳩山政権は、10月2日までの時点で補正予算のカット額が2.5兆円にしか至らなかったため、この地域医療再生基金の100億円事業に目を付けたようです。100億円事業を廃止して、25億円に差し替えることで、750億円の予算確保が可能となります。しかし、こんな予算の数あわせで良いのでしょうか?
なぜ地域利用再生基金を削減するのか、その理由は明確に説明していただきたいものです。
歩数【2000】歩・移動距離【244】km