2012活動記録 2012年8月20日(月) 晴れ 管理者 2012年8月20日 県議会報告を行う(ひたちなか市内)県議会報告を行う(那珂市内)成年後見制に関するNPO立ち上げについて弁護士との意見交換(水戸市内)常陸太田市内で発生した中学生の自殺事案に関して県義務教育課長より報告聴取 「今日をだらだらと無為に過ごす。明日も同じこと。そして次の日はもっとぐずぐずする」 (ヨハン・ゲーテのことば)歩数【3000】歩・移動距離【187】km 印刷する 🖨 閲覧数 19 Continue Reading Previous: 2030年原発比率の3つのシナリオNext: 脳脊髄液減少症をめぐり取手で健康セミナー
息子が中学生ですが、なかなか難しい年頃です。県内でも、自殺が続いているようで、気になっています。学校にスクールカウンセラーがいるように思ったので、息子に聞いてみましたが、「いないよ」という返事でした。確か全ての中学校にスクールカウンセラーがいるはずだと思い、学校のお便りを調べてみると、月に一二度学校に来ているようです。夏休み中は全く来ないようですし、月に1、2回では、子どもがスクールカウンセラーの存在を知らないのも当然かと思いました。そういう状況では、学校にいる意味があるのかどうか大変疑問があります。月に1、2回というのは、いる内に入らないように思います。せめて、毎週ある決まった曜日にいるぐらいでないと、意味がないのではないでしょうか? 中学生ぐらいになると、親にも先生にも言えないようなことも抱えている子どもが多くなると思います。そういうときこそ、スクールカウンセラーの出番ではないでしょうか? 今のやり方では、本当に子どもが困ったときに救えないような気がします。 返信
息子が中学生ですが、なかなか難しい年頃です。県内でも、自殺が続いているようで、気になっています。学校にスクールカウンセラーがいるように思ったので、息子に聞いてみましたが、「いないよ」という返事でした。確か全ての中学校にスクールカウンセラーがいるはずだと思い、学校のお便りを調べてみると、月に一二度学校に来ているようです。夏休み中は全く来ないようですし、月に1、2回では、子どもがスクールカウンセラーの存在を知らないのも当然かと思いました。そういう状況では、学校にいる意味があるのかどうか大変疑問があります。月に1、2回というのは、いる内に入らないように思います。せめて、毎週ある決まった曜日にいるぐらいでないと、意味がないのではないでしょうか? 中学生ぐらいになると、親にも先生にも言えないようなことも抱えている子どもが多くなると思います。そういうときこそ、スクールカウンセラーの出番ではないでしょうか? 今のやり方では、本当に子どもが困ったときに救えないような気がします。