近年、子どもが小学校に入学すると、放課後の預け先が見つからず、母親が仕事を辞めざるを得なくなる「小1の壁」と呼ばれる問題が深刻化しています。厚生労働省によると、平成25年に放課後児童クラブを希望しても利用できなかった「待機児童」は8,689人となっており、保育所に比べて開所時間も短い放課後児童クラブは、共働き世帯の増加などを背景に高まるニーズに対し、受け皿の不備が指摘されています。
この打開策として、厚生労働省と文部科学省は、「日本再興戦略」改訂2014(2014年6月24日閣議決定)を踏まえ、放課後に校内などで子どもを預かる放課後児童クラブの拡充などを盛り込んだ「放課後子ども総合プラン」をまとめ、7月31日に全国の自治体に通知しました。
「放課後子ども総合プラン」では、受け皿の整備を加速させるため、現在の定員数を2019年(平成31年)度末までに約30万人分増やすことを目標に掲げ、各自治体に対し、下記の内容を盛り込んだ行動計画の見直し、策定を促しています。
国は、余裕教室等を活用する際に、財産処分手続の大幅な弾力化を進めるほか、必要な財政的な支援策を講じるため、毎年度予算編成過程において検討していくとともに、効果的な事例の収集・提供等を通じて地域の取組の活性化を図るとしています。
日立市では全小学校区に児童クラブを設置
日立市では児童クラブを、各小学校の余裕教室等で開設しています。開設されている児童クラブは、櫛形、山部、豊浦、日高、田尻、滑川、宮田、仲町、中小路、助川、会瀬、中里(休会中)、成沢、油縄子、諏訪、大久保、かわらご、はなやま、大沼、金沢、みずき、大みか、久慈、坂本の24クラブです(1か所は休会中) 。
対象児童は、小学校1年生から3年生で下校時に留守家庭の児童です(保護者(同居の祖父母含む)が週4日以上かつ1日5時間以上の就労等の場合が対象)。
開設日は、月曜日から金曜日まで。開設時間は、放課後から18時までです。土曜日は児童館で開設しています(9時から17時まで)。
夏休みなどの長期休業等は、8時から18時まで開設しています。
保育料は、月額4,000円(8月分は8,000円)、おやつ代や傷害保険料は別途。なお、兄弟姉妹が同時に入会の場合は2人目以降半額となります。
運営は平成27年3月までに、公設から民営化に移行中です。保護者、指導者などで構成する運営協議会が主体となってクラブで運営します。運営協議会による運営に移行するクラブについては、入会者を対象に順次説明会を行っています。平成27年4月には全クラブ移行完了の予定です。
日立市の児童クラブは、全小学校区に開設をされており、利用者の評価も高くなっています。一番の課題は、開設時間の問題でしょう。18時までの開設時間では、働くお母さんのとってお迎えが大きな負担となります。19時までの延長が必要です。また、入週4日以上かつ1日5時間以上の就労という条件も緩和が求められています。保護者の就労などの状況によって、運営者が柔軟に判断できる仕組みを構築すべきです。
大阪府茨木市の放課後児童クラブの模様。
茨木市では、地域の方々に組織していただいている実行委員会に委託し、現在市内全32小学校区で実施しています。 対象者は、小学校1年生から6年生までの児童。小学校の余裕教室などを活動拠点とし、運動場や体育館、その他校区内の施設を利用しています。費用は、無料ですが、講座などで実費が必要な場合があります。また、校区によっては、登録時に傷害保険料が必要になります。
実施日や活動内容は、校区実行委員会が決めており、活動内容は自由遊びや宿題をはじめ、ス ポーツ活動や文化活動などを実施しています。パソコン教室や料理教室など多様なメニューが用意されています。