Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題
  • 防災

境町がスマフォを活用した”クレバーメディア”システム導入へ

管理者 2017年8月19日

境町と立教大学の覚書締結式
住民個々人に防災情報を双方で発信
 境町と立教大学は連携して、災害時の避難呼び掛けなど住民への円滑な情報提供に向け、インターネットによるスマートフォンの通知機能を活用して住民に直接情報を配信するシステム「クレバーメディア」の開発に取り組むことになりました。一昨年の関東東北豪雨被害などを教訓に、各自治体にとって住民個々への迅速な情報の伝達や安否の確認などが課題となっています。システムは、簡単な操作で位置情報や救助要請などが住民から町に発信できる双方向型となるのが特徴です。境町は今年度、実証実験を行い、来年度からの本格導入を目指します。
 クレバーメディアは、普段使っているスマートフォンに、その人が住んでいる市町村から音声とテキストを一斉配信できるインターネットラジオ局です。平常時にはコミュニティラジオとして活躍し、災害時には住民のスマートフォンアプリを強制起動して、音声と文字で災害情報を伝えます。


 自宅でも学校・職場でも、もちろん隣町で買い物中でも、自宅から遠く離れた県に出張中でも、従来の防災無線ではカバーしきれなかった山間地にいても。インターネット環境とスマートフォンさえあれば、クレバーメディアが、どこへでも我が町の緊急情報を届けられます。
 開設にあたって発信側の市町村が用意するのは、インターネットにつながったパソコンもしくはタブレット1台だけです。高額な設備投資は不要。住民は、普段自分が使っているスマートフォンにアプリをインストールするだけです。
 クレバーメディア・システムは、町が発信した避難の呼び掛けや被災状況などの文字や音声による情報を、住民がスマートフォンやタブレット端末で受け取る仕組みです。住民は情報を受け取るとともに、文字を入力せずに簡単な操作で位置情報や救助が必要かなどを町に知らせる機能も備えています。境町は立教大社会デザイン研究所と連携して専用アプリを開発中で、住民はそれぞれ住所、氏名、年齢などをアプリに登録した上で、使用します。孤立した住民の迅速な救助などへの活用が期待されます。
 このほか、町職員、消防の関係者など対象を限定して災害対策本部の招集情報を通知したり、地域を限定して住民に避難情報を提供したりすることも想定しています。外国語による情報提供も行う方針です。
 専用アプリを登録したスマホを持った住民の位置情報は、浸水ハザードマップを組み合わせた地図に表示される仕組みで、救助や各避難所の人数の把握などに役立てます。

 境町は、従来の防災無線も災害時の情報発信に活用します。スマホへの情報発信と併用することで、より迅速な住民の避難行動につなげたい考えです。災害時、電話回線と比較してインターネット回線の復旧が早いとされる点も特長です。
 境町は10月に予定している町内の防災訓練で、住民を対象に専用アプリを使った実証実験を行う予定です。
 境町防災安全課は「災害情報の発信方法としてこれまでと違うのは、住民も被災状況や位置情報を知らせられる『双方向型』であること。システムが確立されれば、他自治体とも共有していきたい」と話しています。
 このシステム導入提案には、井手よしひろ県議、地元の田山文雄町議らも積極的にかかわりました。

印刷する 🖨
閲覧数 74

Continue Reading

Previous: 2017年8月18日(金) くもりのち晴れ
Next: 2017年8月19日(土) 雨

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251025image
  • 防災

“要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

管理者 2025年10月23日
251004top
  • 防災

茨城県地域防災計画に「防災士」「防災士会」を明確に位置づけを

管理者 2025年10月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問
  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月31日
  • 知事定例記者会見(令和7年10月28日)
    2025年10月28日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • 防疫徹底、まん延防げ
  • 女性の健康守る政治を
  • 電子版番組「fine」最新回が公開中
  • 【主張】あすから本紙拡大期間 中道改革勢力の軸担う“武器”に
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.