Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2017衆院選

希望の党“ベーシックインカム”導入への大きな疑問

管理者 2017年10月11日

お金のイメージ
 今回の衆院選の台風の目となった希望の党。しかし、その政策は実現性に乏しく、政策としての練度も低いものが目立ちます。
 その代表的なものは、”大企業の内部留保金への課税”であり、もう一つが”ベーシックインカム”の導入です。
 内部留保金に関しては、先のブログで取り上げました。(希望の党が提唱する“大企業の内部留保への課税”とは:http://blog.hitachi-net.jp/archives/51668394.html)
 ここでは、”ベーシックインカム”というとんでもない公約について検証してみたいと思います。
 ベーシックインカムとは生活に必要な最低限の金額を国民に支給するという制度です。以前から実現性に向けて様々な議論がされてきましたが、実際に公党が公約として掲げるの初めてです。
 ベーシックインカムとは、政府が国民に対し最低限の生活を送るのに必要な額を支給するというものです。年金とは違い、すべての国民に一定額が支給されます。これが仮に10万円だとすれば、10万円分とりあえず収益は確実に見込めるわけです。
 希望の党は、その財源等を全く明らかにしていませんが、マスコミなどが伝えるところによると、支給額は5~7万円程度が想定されているようです。しかし、ベーシックインカムが導入されると、年金制度や生活保護制度、マル福等の医療助成制度の廃止、様々な税控除などは撤廃されることになります。
 現時点でも医療費を除く社会保障給付費を全てベーシックインカムに振り替えると、国民の新たな負担増はなく、国民に月額5万円程度のベーシックインカム給付ができるといわれています。
 2015年度の社会保障給付費114兆8596億円のうち、医療費37兆7109億円を除いた77兆1489億円を、2016年の人口(1億2675万人)で割ると、単純計算で年間60万8670円、月額5万722円になります。
 さらに個人総所得約270兆円のうち、約半分を占める各種控除(基礎控除、配偶者控除、扶養控除など)合計額135兆円を全廃すると、課税対象所得が135兆円から270兆円に増えることによって、所得税などの増収分を加味すると月額8万円程度の給付は負担増なく可能と主張しています。


 しかし、こうした考え方は、矛盾だらけのバラマキ政策に他なりません。まず社会保障給付費は、その財源の6割弱が厚生年金・国民年金を含めた社会保険料です。将来もらえるものと思って納付してきた年金がもらえなくなってしまいます。一方、年金をもらう権利がない人に対してもベーシックインカムが給付されるとう、大きなモラルハザードが起きてしまいます。
 また、生活保護給付額や障害年金も今までよりもはるかに少ない金額に抑制されます。そもそも、ベーシックインカムだけで生活することはできないのであれば、生活弱者にとってみれば今まで以上に冷たい制度になります。
 さらに、控除をすべてなくせば最低生活費にも税金がかかり低所得者層にとっては大増税となります。多子家族、多世代家族なども大増税となり、少子化対策と全く矛盾する結果となります。
 働いても働かなくても、一定の金銭が国からもらえるならば、そして、働けば働くほど税負担が重くなるのであれば、国民の勤労意欲は大いにそがれてしまいます。
 毎月数万円の支給と引き換えに、さまざまな社会福祉制度をなくすことは、弱者を切り捨ての「自己責任社会」の強化に他なりません。
 希望の党は、こうしたベーシックインカムの欠点と長所をどこまで検討し、議論して公約として取り上げたのでしょうか?
 希望の党、小池百合子代表の詳しい説明をぜひ伺いたいものです。

印刷する 🖨
閲覧数 26

Continue Reading

Previous: 2017年10月10日(火) 晴れ
Next: 2017年10月11日(水) くもり

Related Stories

c6a841e0-s.jpg
  • 2017衆院選

期日前投票が投票総数の37%に、更なる利便性の拡大を

管理者 2017年10月29日
47c8f3ac.jpg
  • 2017衆院選
  • 公明党関連

公明党への期待と克服すべき課題

管理者 2017年10月25日
6f5189e2-s.png
  • 2017衆院選
  • 公明党関連

衆院総選挙:公明党県内で16万9246票を獲得

管理者 2017年10月24日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 公明勝利で生活に安心
  • 【主張】参院選スタート この3日間「電光石火」で拡大を
  • コラム「北斗七星」
  • あなたにぴったりの公明実績は?
  • (参院選きょう公示)公明候補の顔ぶれ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.