Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生
  • 映画「ある町の高い煙突」

「ある町の高い煙突(日立の大煙突)」を“日本遺産”登録へ

管理者 2018年6月22日

ある町の高い煙突(日本鉱業の大煙突)
 映画「ある町の高い煙突」は、地元企業や茨城県、日立市などの自治体、広く一般市民や中小企業、団体の皆様の広範なご支援をいただき、制作が順調に進んでいます。5月6日にクランクインし、日立市、高萩市、北茨城市、常陸太田市、常陸大宮市、大子町など茨城県北地域、遠く栃木県や山形県まで足を延ばしフルロケーションで撮影が行われました。6月3日に無事にクランクアップしました。
 現在、鋭意編集作業業が行われており、秋には完成を見込んでいます。東京国際映画祭などメジャーな映画祭に出品し、来年春の全国ロードショーを目指しています。
 井手よしひろ県議ら、茨城県議会公明党は、こうした映画制作を支援することによって、地域の魅力をそこに住む住民が再確認し、その魅力を全国に発信することで、地方創生につながると考えています。


日立風流物
 映画「ある町の高い煙突」の制作をきっかけに、日立市の産業遺産や日立風流物などのような伝統的な催し、さらに、桜の花そのものによる町おこしなどを総合的なストーリーとして、「日本遺産」登録を目指すことを提案したいと思います。
 「日本遺産(Japan Heritage)」とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として文化庁が認定するものです。
 ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としています。
 この「日本遺産」の発想は、映画「ある町の高い煙突」を応援する多くの市民が目指したものと、全く同じものです。
 逆に言えば、映画(原作である新田次郎の小説「ある町の高い煙突」)をストーリーのど真ん中に据えた、全国初の「日本遺産」登録になるのではないでしょうと考えています。

 ここで、文化庁のホームページから、日本遺産の定義を引用します。
 我が国の文化財や伝統文化を通じた地域の活性化を図るためには、 その歴史的経緯や、 地域の風土に根ざした世代を超えて受け継がれている伝承、 風習などを踏まえたストーリーの下に有形・無形の文化財をパッケージ化し、 これらの活用を図る中で、 情報発信や人材育成・伝承, 環境整備などの取組を効果的に進めていくことが必要です。
 文化庁では、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定し、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取組を支援します。
 世界遺産登録や文化財指定は、いずれも登録・指定される文化財(文化遺産)の価値付けを行い、保護を担保することを目的とするものです。一方で日本遺産は、 既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく、地域に点在する遺産を「面」として活用し、発信することで, 地域活性化を図ることを目的としている点に違いがあります。
日本遺産事業の方向性
日本遺産事業の方向性は次の3つに集約されます。
1、地域に点在する文化財の把握とストーリーによるパッケージ化
2、地域全体としての一体的な整備・活用
3、国内外への積極的かつ戦略的・効果的な発信

共楽館
 この「日本遺産」に認定されると, 認定された当該地域の認知度が高まるとともに、今後、日本遺産を通じた様々な取組を行うことにより、地域住民のアイデンティティの再確認や地域のブランド化等にも貢献し、ひいては地方創生に大いに資するものとなります。
 日本遺産の事例として文化庁は「防御拠点や統治の象徴としての機能を持った近世日本の城郭建築群」や「日本各地に造られた大規模な大名庭園」を挙げており、これを「ネットワーク(シリアル=複数自治体横断)型」と呼んでいます。例えば、水戸弘道館は、近世日本の教育遺産群として日本遺産に登録されました。
 一方、「屋台祭礼の場として守られてきた数百年前の町並み」や「過酷な自然環境と共存するための建築物等の生活環境と祭礼等の文化環境」などを挙げこれを「地域型」とし、二つのタイプを想定しています。
 文化庁は、オリンピックイヤーである2020年までに、全国100カ所程度の日本遺産の認定を進める計画です。「ある町の高い煙突」をテーマに地域型日本遺産の認定を目指していきたいと提案します。

印刷する 🖨
閲覧数 15

Continue Reading

Previous: 2018年6月21日(木) 晴れ
Next: 2018年6月22日(金) くもり

Related Stories

96f82dcd-s.png
  • 地方創生
  • 県政の話題

世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示

管理者 2024年11月14日
45d9c32d-s.jpg
  • 地方創生
  • 観光振興

講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!

管理者 2024年11月13日
b9d8815c-s.jpg
  • 地方創生
  • 県政の話題

つくば市長退職金1278万円に、五十嵐市長が導入した退職金市民評価制度の結果発表

管理者 2024年11月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 5選挙区 猛追するも圏外
  • 【主張】対人地雷問題 除去めざす国際協力後退させるな
  • コラム「北斗七星」
  • 接戦に勝つ!
  • (参院選)激闘する公明比例区候補
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.