Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 農林水産

“平成の大検地”実施中、未登記の恐れがある農地は全国で93万ha以上

管理者 2018年6月29日

緑の農地
 近年、農地について相続が発生しても、登記名義人が変更されず、権利関係が不明確となるケースが多くなっており、担い手への農地の集積・集約化を進める上で阻害要因となっているとの指摘があります。
 2016年、農林水産省では、このような相続未登記農地等の全国の状況を把握するため、農業委員会を通じて、実態調査を実施しました。調査の結果、2018年においては、全国で、
(1) 登記名義人が死亡していることが確認された農地の面積は約47万7000ha
(2) 登記名義人が市町村外に転出しすでに死亡している可能性があるなど、相続未登記のおそれのある農地の面積は約45万8000ha
存在することが確認されました。これらを合計すると、93万5000haとなり、全農地面積の約2割となっています。
 なお、これらの農地のうち遊休農地の面積は、約5万4000haとなっています。
 茨城県の面積が61万haですから、いかに広大な土地が所有者不明になっているかに驚かされます。
 この調査によると、茨城県の相続未登記農地は、2万145ha、相続未登記の恐れがある農地も1万686ha存在することが明らかになっています。合計で3万831haに及び、農地全体の17.8%を占めるています。
 ただ、このうち1年以上耕作されていない遊休農地は5.6%の1727haにとどまり、相続未登記農地の多くは法律上の所有者と異なる担い手が耕作しているとみられています。


 こうした実態を受けて、茨城県は本年度(2018年度)、約185万筆に及ぶ県内全ての農地の実態調査に初めて乗り出しました。今後3年がかりで農地の所有者や実際の耕作者、今後の賃貸の意向などを全筆調査するものです。約17万haに及ぶ農地の全筆調査に踏み切ることになりました。まさに、“平成の大検地”ともいうべき農地の所有者を明確にする作業です。団塊の世代の高齢化が今後進むと、農地の所有者が一層分からなくなる恐れがあるとして、実態を把握し農地の集積・集約化につなげたい考えです。
 調査項目は農地の所在地、地目、面積、権利者の名前などの農地台帳抽出情報のほか、農地利用現況や実際の耕作者、賃貸を含む今後の利用意向などを、所有する個人・世帯ごとに聞き取り調査を行います。遅くとも2020年度までに調査を完了する予定です。
 調査票を郵送するか、農業委員や農地利用最適化推進委員が戸別訪問して届ける二つの調査方法を予定しています。郵送の場合でも後日、農業委員らが戸別訪問し、記入漏れの確認などを行います。
 調査開始に向け市町村農業委員会は、農地台帳に基づく調査票の作成時期や調査実施期間、調査方法、集計・検証時期などを決め、実施計画書(年次計画)を県に事前提出することになります。
 相続未登記農地の増加は集積・集約の妨げになる恐れがあります。団塊の世代が全て75歳以上となる『2025年問題』も叫ばれており、今のうちに全県下の農地の実態を把握し、農地の集積・集約の促進につなげる方針です。

印刷する 🖨
閲覧数 19

Continue Reading

Previous: 2018年6月28日(木) くもり
Next: 2018年6月29日(金) 晴れ

Related Stories

79c41385-s.jpg
  • 県政の話題
  • 農林水産

茨城県、農業系高校の生産物販売を中止!?その顛末記

管理者 2022年6月16日
c354ff17-s.jpg
  • 農林水産

改正種苗法、新開発した品種を守り輸出強化へ

管理者 2020年12月8日
422600f5-s.jpg
  • 私の主張・政策・論文
  • 農林水産

都道府県別農業産出額、茨城は鹿児島に抜かれ3位に

管理者 2018年12月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 5選挙区 猛追するも圏外
  • 【主張】対人地雷問題 除去めざす国際協力後退させるな
  • コラム「北斗七星」
  • 接戦に勝つ!
  • (参院選)激闘する公明比例区候補
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.