Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 教育問題
  • 私の主張・政策・論文

教育への投資、“三つの無償化”着実に前進を

管理者 2018年9月20日

高校生のイメージ
 家庭の経済的な事情による教育格差をなくすため、教育費の負担軽減を着実に進めていかなければなりません。
 9月11日、経済協力開発機構(OECD)は、2015年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合を公表しました。日本はOECD平均の4.2%を下回る2.9%にとどまり、前年に続いて比較可能な34カ国中、最も低くなっていました。
 OECDは、とりわけ幼児教育と大学などの高等教育に対する支出について「50%以上が家計から捻出され、各家庭に極めて重い経済的負担を強いている」と指摘しています。
 こうした状況をどう転換するか。対応を急ぐ必要があります。
 この点、公明党が強力に進めているのが(1)幼児教育(2)私立高校授業料(3)高等教育――の“3つの無償化”です。6月に閣議決定された「骨太の方針」に盛り込まれ、政府として具体化に取り組んでいます。
 幼児教育の無償化は、全ての3~5歳児と住民税非課税世帯の0~2歳児が対象で、2019年10月からの全面実施をめざしています。認可外の施設も自治体が保育の必要性を認めた子どもは対象となります。認可施設との公平性の観点から、無償化の上限は認可保育所の保育料の全国平均額とします。


 私立高校授業料は年収590万円未満の世帯を対象に、全国平均額を上限として実質無償化されます。国の就学支援金の大幅な拡充により、2020年度までに実現します。公明党が独自に提案してきた政策です。
 高等教育の無償化は低所得世帯の学生に対し、2020年4月から実施。授業料と入学金の減免措置を充実させ、返済不要の給付型奨学金も支給額は検討中ですが、生活費を賄えるように増額します。
 具体的には、住民税非課税世帯の場合、国立大学は授業料と入学金を全額免除。私立は授業料を最大で年約70万円減額し、入学金は私立の平均額まで免除します。年収300万円未満の世帯は住民税非課税世帯の3分の2、年収380万円未満の世帯は3分の1の支援を行います。
 教育は「国家百年の計」と言われます。日本の将来を担い立つ子どもたち一人一人が、自らの可能性を存分に開いていけるよう、公明党は教育への投資に全力を挙げてまいります。

印刷する 🖨
閲覧数 50

Continue Reading

Previous: 2018年9月19日(水) くもりの雨
Next: 2018年9月20日(木) くもりのち雨

Related Stories

250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日
250813raiwa_fashizumu
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む

管理者 2025年8月13日
250804Image
  • 2025参院選
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

“情報の偏食“が生む歴史認識の歪み—参政党の危うい主張がウケル背景

管理者 2025年8月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • チェックしてみよう!暮らしの防災習慣
  • 来月スタート!リスキリング休暇に給付金
  • モバイルバッテリー、スマホ、加熱式たばこの回収・リサイクル義務化
  • 経済対策、一刻も早く
  • “岐路に立つ日本 針路を問う” 共生か排除か
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.