Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 農林水産

八島いさお県議の提案で、レンコンサミットin茨城が開催

管理者 2018年11月5日

レンコン農家を視察
 10月29日30日の両日、つくばと土浦両市を会場に「平成30年度レンコンサミットin茨城」が盛大に開催されました。
 レンコンは、茨城県が全国生産額の5割近くを占めるな日本一の生産県です。茨城県農業総合センターでは、レンコンの需要拡大とブランド化に向けて、茨城大学や産地の生産者と一体となり、試験研究に取り組んでします。レンコンの機能性成分を分析し、これを効果的に利用することで付加価値向上につなげることや、輸出も視野に入れた貯蔵方法、流通技術などの開発を進めています。
 レンコン生産農家に生れ育った地元土浦選出の八島いさお県議は、平成29年3月県議会で全国的な生産地である徳島県などの調査結果を踏まえ、茨城県と全国の産地との連携を訴えました。
 今回、「国産レンコンブラント力強化コンソーシアム」(共同研究期間平成28年~平成31年度)が主催してレンコンソーミットin茨城の開催が実現しました。
 10月29日、つくばカピオで開催されたフォーラムでは、「レンコンの機能性成分について」「レンコンの保存特性及び長期輸送に適した包装資材等について」などの演題で研究成果が報告されました。
 パネルディスカッションでは、「国産レンコンのブランド力強化と販路拡大に向けて」とのテーマで、「レンコンは日本の伝統食材でストーリー性がある」「輸出する際は現地に合った食べ方も含め宣伝していくべきだ」といった意見が交換されました。
 10月30日は、会場を土浦市内のJA土浦田村蓮根部会圃場、JAれんこんセンターに移して、茨城のレンコン生産の現場とれんこんセンターの設備などを実際に視察しました。徳島県や愛知県、佐賀県など有数の生産地の皆さんが、真剣に数多く質問するなど熱気に包まれた視察会となりました。


八島いさお県議
 レンコンの一大生産地である霞ケ浦周辺は、水害が多かったことから水稲栽培には不向きで、昭和20年代から販売目的のレンコン栽培が始まりました。
 昭和45年から減反政策の転作作物にレンコンが取り入れられたことより、作付面積が急増しました。その頃より、水圧ポンプによる「水掘り」の技術が導入され、一戸あたりの作付面積が拡大しました。
 レンコン生産者の平均年齢は約65歳と高齢化が進んでいますが、レンコンの収入が他の作物に比べて比較的安定しているため、後継者も多く、新規就農者も毎年少しずつ増えています。
 経営規模は30a~10haで、平均は1.5ha程度です。売上は10aあたり80万~100万円ほどあります。
 家族経営が基本ですが大規模農家は、JAの紹介で外国人研修生を導入しています。

平成29年3月一般質問<八島いさお県議>
 次に、名実ともに日本一を誇る茨城のレンコン生産のさらなる発展について伺います。
 まず、レンコンの消費拡大への取り組みです。本県のレンコン出荷量は、平成28年は2万4100トン、国内シェアは48.3%と圧倒的。しかしながら、平成25年の3万6000トンをピークに減少し、現在は8.5%減少しております。
 一方で、産出額は、平成25年以降上昇し、28年には158億円と日本一は揺るぎません。単価の上昇は、レンコンの市場価値の上昇であることは喜ばしいことですが、ここに甘んじているわけにはいきません。今こそレンコンの付加価値を高め、さらなる消費拡大に注力すべきだと考えます。
 レンコンの消費拡大は、JAや生産組合の販売力が大きいことはもちろん、いばらきれんこん広域銘柄化推進協議会、いばらき食と農のポータルサイトの発信力も欠かせません。このところ、レンコン料理関連のテレビ放映が増加傾向となり、消費者の食としてのレンコンへの興味が高まることはうれしいことです。
 レンコンを今以上に食べていただくためにできることは何か。まずは、王道としてレンコン料理の開発とメニュー紹介が挙げられます。レンコン料理のレシピが多種多様、あらゆる食の可能性であってこそメニューになります。そして、それらの集大成としてレシピ集の発信をすべきだと思います。加えて、消費者のレンコン購入意欲を喚起するものであることが重要です。
 先日、NHKで放映されたレンコン料理特番で、レンコンの節ごとの食感に適した料理の紹介をしただけでなく、節ごとに長男、次男、三男と呼んだことの印象が強く残りました。これがセールス手法だと思います。
 さらに、レンコンの地産地消を強化すべきです。2014年から16年の3年平均の県庁所在地1世帯当たりのレンコンの消費量は、全国平均が1062円、水戸市は1000円ちょうど、しかし、加賀レンコンの産地金沢市は全国1位の1975円と、大きく水をあけられております。購入数量では全国平均は1272グラム、水戸市は1421グラムと平均以上ですが、レンコンの有力産地佐賀市の2694グラムと差があります。
 日本一のレンコン産地でありながら、さほどレンコンが食べられていないのは驚きです。ぜひとも日本一のレンコン産地らしい、レンコン料理の価値を高めて、茨城県民がどこよりもレンコンが大好きになることが重要です。
 先日、来県した友人に「日本一のレンコンの産地と言うけれど、レンコン料理専門店は地元にあるの」と尋ねられました。農業県茨城らしい地産地消の拠点が、茨城県の各地にあってよいと思われてなりません。加えて、レンコン全般のエキスパートであるレンコン博士やレンコンソムリエのような人材の育成が求められます。レンコンセールスの顔が消費拡大には必要です。
 さらに、レンコンの栄養素と機能性分析に取り組んでいただきたい。中国では、レンコンの全ての部分に漢方の名がつくほど健康機能性が評価されております。レンコンに含まれる抗酸化成分は健康志向にマッチするものです。レンコンを食べることは健康に好影響があるということをアピールするのです。ともに、茨城のレンコン特有のシャキシャキ感など食味や食感、さらにうま味を研究し発信すべきです。
 来年2019年は、1994年土浦市で開催された第1回レンコンサミットから25年の佳節に当たります。ぜひともレンコン消費拡大を企画して、例えば、大消費地東京で25周年記念のレンコンサミットを全国のレンコン事業関係者が集合して開催していただきたいと考えます。
 消費拡大は、あらゆる知恵と工夫、日常の粘り強い取り組みが肝要です。ただいま数々の意見を申し上げましたが、県としてレンコンの消費拡大へどのように取り組んでいくのか、農林水産部長に伺います。

印刷する 🖨
閲覧数 45

Continue Reading

Previous: 2018年11月4日(日) 晴れ
Next: 2018年11月5日(月) 晴れ

Related Stories

79c41385-s.jpg
  • 県政の話題
  • 農林水産

茨城県、農業系高校の生産物販売を中止!?その顛末記

管理者 2022年6月16日
c354ff17-s.jpg
  • 農林水産

改正種苗法、新開発した品種を守り輸出強化へ

管理者 2020年12月8日
422600f5-s.jpg
  • 私の主張・政策・論文
  • 農林水産

都道府県別農業産出額、茨城は鹿児島に抜かれ3位に

管理者 2018年12月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 石破首相、辞任を表明
  • (論壇)トランプ旋風に思う
  • 【主張】自律型兵器の禁止 民間人保護できるルール作りを
  • コラム「北斗七星」
  • がん征圧へ総力
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.