Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 私の主張・政策・論文

太陽光パネル、大量廃棄に備え回収体制整備を

管理者 2019年1月12日

太陽光パネル
 太陽光発電に関する「2040年問題」をご存じでしょうか?
 地球温暖化を抑えることはもちろん、東日本大震災で原発が深刻なダメージを受けたことによる電力供給体制の立て直しの点からも、太陽光や風力などの再生可能エネルギー(再エネ)の普及が重要なことは論を待ちません。
 とりわけ太陽光発電は、薄い板状のパネルを設置すれば一般家庭でも利用できるため、再エネ電力の9割を占めるまでに拡大しました。
 折しも経済産業省は、太陽光で発電した電気を電力会社が買い取る固定価格買い取り制度(FIT)に基づき、2019年度の買い取り価格を検討しています。再エネの一層の普及につながる議論が必要です。
 一方、これとは別に、太陽光発電は大きな課題に直面していることを指摘しておかなくてはなりません。すなわち、使い終わった太陽光パネルの回収体制が未整備であることです。
 太陽光パネルの寿命は25年から30年とされており、FITが始まった2012年からパネルの設置が急拡大していることから、早ければ2040年ごろには大量廃棄が始まります。


太陽光パネルの廃棄量
 環境省によるとパネルの廃棄量は、2020年の約2800トンから39年には280倍近い約78万トンまで急増する見込みです。これにどう対応するか、これが「2040年問題」です。
 特に問題なのは、カドミウムなどの人体に有害な物質を多く含んでいることです。本来は水漏れを防ぐ設備のある「管理型最終処分場」での埋め立てが望ましいが、廃棄パネルの急増で、処分場の逼迫を招いたり不法投棄につながることが懸念されています。
 また、太陽光パネルは破片であっても発電するため、不用意に触れれば感電する恐れもあります。回収から廃棄までしっかりと管理できる体制を築かねばなりません。
 具体的には、太陽光発電事業者や産廃処理業者に対し、回収や廃棄に関する情報の周知徹底が不可欠です。さらに、リサイクルも推進しなければなりません。太陽光パネルには、リサイクル時に値が付きやすいアルミや銀が含まれているからです。
 環境省が既に検討しているように、FITによる売電収入の一部を廃棄費用として積み立てることを事業者に求めることを提案します。

印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 映画「ある町の高い煙突」ビジュアルポスター公開
Next: 公明新聞日曜版のトップ記事に、映画「ある町の高い煙突」!

Related Stories

ba55f3fb-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

日立市のふるさと納税――“家電のまち”が直面する制度の壁

管理者 2025年5月7日
ad24ae87-s.png
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

パンダ誘致は希望か、リスクか? ― 白浜町の教訓から日立市が学ぶべきこと ―

管理者 2025年4月30日
559c4962-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

かみね動物園へのパンダ誘致計画、期待と課題を冷静に考えよう

管理者 2025年4月26日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • “参院選公示 党アピール”
  • PKOへの貢献に感謝
  • 賃上げで物価高克服
  • 【主張】生活支援に全力 公明は「減税」も「給付」もやり切る
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.