Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日立・十王の話題
  • 映画「ある町の高い煙突」

公明新聞日曜版のトップ記事に、映画「ある町の高い煙突」!

管理者 2019年1月13日

公明新聞日曜版(2019/1/13)
 茨城県日立市に今から100年以上前、鉱山の煙害を克服するため、世界一高い煙突が建設されました。この実話を題材にした映画『ある町の高い煙突』が今年6月半ばから全国で順次公開されます。原作は直木賞作家・新田次郎氏の同名小説(文春文庫)です。
 日立の大煙突を小説にするよう勧めたのは、公明党の山口那津男代表の父・秀男氏でした。そんなご縁から新田氏の息子で数学者・作家としても著名な藤原正彦氏と、監督の松村克弥氏、山口代表が映画の魅力などについて語り合いました。2019年1月13日付け公明新聞日曜版からの掲載です。

映画『ある町の高い煙突』6月公開へ
数学者・作家、新田次郎氏の子息/藤原正彦氏
監督/松村克弥氏
公明党代表/山口那津男氏

山口 大煙突は日立市のシンボルです。自宅からも見えましたし、私が通った小学校の校歌にも「大煙突の烟は絶えず」と出てきます。今回の映画化を多くの市民と共に喜んでいる一人です。
松村 残念ながら、大煙突は1993年に折れてしまい、約3分の1の高さになりましたが、今も現役のようですね。
 市民の皆さんの、大煙突への愛情をひしひしと感じながら、満足のいく作品に仕上げることができました。昨年11月の試写会では藤原先生から、いい評価を頂くこともできました。
藤原 小説も良いが、映画も素晴らしかったですね。父も映画を見たら、きっと喜ぶだろうなと。
松村 それはうれしいです。新田先生は小説を書くに当たり、主人公・関根三郎のモデルになった関右馬允さんにずいぶん取材をされたようですね。だから小説を読んでいてもリアリティー(現実感)があり、映画の人物造形にとても役立ちました。


藤原正彦氏藤原 その関さんを父・新田次郎に紹介した気象庁OBの友人が、山口代表のお父さんだったと知ったのは、つい最近のことです。
 小説の「あとがき」冒頭には、「小説『ある町の高い煙突』を書かないかとすすめてくれたのは、日立市天気相談所所長の山口秀男氏であった」とあります。つまり、山口代表のお父さんと私の父がいなければ、この小説は地上に存在しなかったと言えますね。
山口 そのとおりですね。いろいろな縁が重なった結果だろうと思います。
 きっかけは1967年に父が新田先生を、日立公民館開催の文化講演会の講師として招待したことでした。終了後、父が郷土の歴史として、日立鉱山の大煙突建設にまつわる話を紹介したところ、新田先生が興味を持たれたそうです。
 翌日、二人で関さん宅を訪ねると、関さんが一枚のはがきを差し出してきたそうです。それは、新田先生の出世作『強力伝』を読んで感動した関さんが新田先生に手紙を送った、その返事だったのです。
松村 すごい偶然ですね。
山口 二人はすっかり意気投合し、小説執筆へと結び付いていきました。小説は『週刊言論』(潮出版社)に連載後、69年に文藝春秋から単行本として出版されました。この年の青少年読書感想文全国コンクールの高校生向け課題図書に選ばれ、ベストセラーになったことを、父はとても喜んでいました。
松村克弥監督松村 映画の舞台となった明治から大正にかけては、国策の名の下に多くの町や人々が工業化の犠牲になり、反対運動が多発していた時代です。
 その中にあって、ここでは被害者である住民と加害者の企業双方が努力を重ね、煙害問題を見事に乗り越えています。まさに「奇跡」と言っていいと思います。
山口 小説が書かれた当時、高度経済成長の真っただ中で大気汚染や水質汚濁、土壌汚染などが各地で噴出し、日本は「公害列島」と化していました。
 公明党の取り組みにより、国が公害対策に本格的に踏み出すようになった一方、住民と企業が対立を先鋭化させた揚げ句、裁判で決着するという事例がその後、相次ぎました。
 これらを見て父が「裁判での完結は決して望ましいことではない。大煙突の史実は、共存共栄という解決の道があることを教えている」と語っていたのが忘れられません。
藤原 そう思います。その共存共栄を可能ならしめたのは、住民と企業双方のリーダーが若者だったからだと思います。皆、すごく素直で故郷を守る熱情に溢れていました。若い力を結集したからこそ難題を打開できたという点に注目しています。
 ただし、闘争心むき出しの男ばかりを描いていたら、がさつな小説で終わってしまう。その点、父は主人公の恋愛模様を物語の中にうまく織り込んでいて、「うまいなあ」と関心しながら読みました。
 映画でも、企業側の交渉担当者の妹でありながら、住民側のリーダー・関根と恋に落ちる加屋千穂という女性が楚々として、物語のアクセントになっています。
松村 欧米諸国を中心に自国優先主義やポピュリズム(大衆迎合主義)が横行し、今、「分断」が世界を覆うキーワードの一つとなっています。大煙突建設の史実はその対極にあると言っていいと思います。映画を通じて、日本のみならず世界に向けてメッセージを発信していきたい。
山口那津男代表山口 中国の習近平国家主席に対して「日本は高度経済成長期に各地で公害と闘った歴史があります。環境対策は先行投資が大事だから、中国の発展のために日本の苦い教訓を役立ててほしい」と伝えたことがあります。
 当時、大煙突の建設は、企業にとって大きな決断だったと思います。しかしそれが、どう実を結んだか。中国などの新興国でも、きっとヒントになるに違いありません。
藤原 今でこそ企業の社会的責任(CSR)が叫ばれますが、映画で描かれている時代は今から100年以上前のことです。日清・日露戦争の後で日本が疲弊していた時期にも重なります。こうした状況下で社運を懸けた一大事業に乗り出した経営者は、本当に立派だったと思います。ぜひ、多くの人に映画を見てもらいたいですね。

印刷する 🖨
閲覧数 18

Continue Reading

Previous: 太陽光パネル、大量廃棄に備え回収体制整備を
Next: 石井国交大臣が水戸市内の公共事業を視察

Related Stories

250628ecofes05
  • NPO活動
  • 日立・十王の話題

エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語

管理者 2025年6月28日
SnapShot
  • 日立・十王の話題

公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝

管理者 2025年6月21日
250616大煙突とさくらのまちとSDGs
  • 日立・十王の話題

エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集

管理者 2025年6月16日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • “参院選公示 党アピール”
  • PKOへの貢献に感謝
  • 賃上げで物価高克服
  • 【主張】生活支援に全力 公明は「減税」も「給付」もやり切る
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.