Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

赤羽国交大臣が茨城県内の洪水被害現場を視察

管理者 2019年10月18日

赤羽国交相が久慈川の決壊箇所を視察
 10月18日、台風19号による被害を把握するため、赤羽一嘉国土交通大臣は茨城県内の浸水被害を受けた現場を視察し、一日も早い復旧を目指す考えを示しました。
 赤羽国交大臣は、公明党県本部の高崎進代表(県議)と共に、河川の氾濫で冠水した水戸北スマートIC(インターチェンジ)の被害状況を調査。付近が約4メートル冠水してETC設備が全損し、通行止めになっている状況などを見て回りました。
 同行した大井川和彦知事、水戸市の高橋靖市長は、被災自治体の財政負担軽減を図る激甚災害の早期指定を求めました。
 その後、那珂川にかかる千代橋右岸下流の決壊場所(那珂市)、久慈川左岸の富岡(常陸大宮市)地区の決壊箇所、久慈支流の浅川の決壊現場(常陸太田市)などを視察しました。
 最後に、常陸太田市役所で意見交換会が行われました。
 意見交換会で大井川知事は、今後、同じような被害を出さないためにも抜本的な対策が必要だとしたうえで、決壊した河川の堤防などの復旧や通勤・通学などに利用されるJR水郡線の早期の復旧に向けた財政支援などを求める緊急の要望書を手渡しました。
 これに対して赤羽大臣は、決壊した久慈川や浅川の復旧を急ぐため、県の所管する河川でも点検や緊急工事を国が実施することや、大きな被害を受けた水郡線の早期の復旧に向けて、来週月曜日に改めて現場を視察したい考えを示しました。
 視察を終えたあと、赤羽大臣は記者団に対して「被害は甚大だと感じた。国も率先して復興にあたっていきたい」と述べました。


赤羽国交相に要望書を手渡す大井川知事

台風19号被害に関わる赤羽一嘉国交大臣への要望事項

2019年10月18日
茨城県

  • 早期の激甚災害への指定について
    今回の台風第19号による大雨等により発生した本県の災害を激甚災害として早期の指定をお願いしたい。
  • 公共土木施設等の早期復旧について
    久慈川、那珂川等の決壊に伴う応急復旧をはじめ、洪水に伴い大きく被災した河川や道路等の公共土木施設の早急な復旧のため、特段の配慮をお願いしたい。
  • 久慈川の復旧支援について
    久慈川(県管理区間)において、応急復旧への支援及び国による本格的な復旧をお願いしたい。
  • 抜本的な河川改修の推進について
    那珂川及び久慈川において、洪水時における流下能力が十分でなく、本川のみならず本川から支川へのバックウォーターなどにより支川の周辺地域にまで甚大な被害が生じたことから、流下能力の大幅な向上が図れるよう、抜本的な河川改修の推進をお願いしたい。
  • JR水郡線の早期復旧について
    県北地域の重要な公共交通インフラとして、通勤・通学や観光輸送を担うJR水郡線においては、橋梁の流失など線路設備等に深刻な被害が生じていることから、全線の早期復旧を図るとともに、十分な財政支援など特段の配慮をお願いしたい。
    また、公共交通機関の正常な運行が回復するまでの期間において、必要な生活交通を円滑に確保できるよう、交通事業者又は地方自治体が実施する代替交通の確保について必要な支援をお願いしたい。
  • 被災者の生活再建支援について
    住宅金融支援機構の災害復興住宅融資制度について、住宅再建に係る被災者の負担軽減を図るため、現行制度よりも融資利率を引き下げるなど、特段の配慮をお願いしたい。
  • 住家の一部損壊に対する支援について
    台風第15号に係る災害を受け実施されることになった住家の一部損壊の支援について、台風第19号においても適用をお願いしたい。
  • 都市災害の幅広い採択について
    台風19号による冠水等のため、都市部においては排水施設に障害が発生し、復旧作業に支障が生じていることから、排水施設の復旧や土砂等の撤去・搬出についても災害復旧として広く採択をお願いしたい。
  • 観光事業者等への支援について
    今後、被災地域においては、風評被害や二次交通の被害による旅行控えや宿泊キャンセル等の観光消費の減少が見込まれることから、観光需要の早期回復を図るための観光事業者等への助成についてお願いしたい。
印刷する 🖨
閲覧数 65

Continue Reading

Previous: 茨城県内の洪水被害、床上浸水1063件
Next: 水害の消毒に「消石灰」は使わないようにしよう!

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251025image
  • 防災

“要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

管理者 2025年10月23日
251004top
  • 防災

茨城県地域防災計画に「防災士」「防災士会」を明確に位置づけを

管理者 2025年10月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.