Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 新型コロナウイルス

コロナ対策の基本は「3密排除」と「接触8割削減」

管理者 2020年4月18日

クラスター対策
 新型コロナウイル感染症対策の重点ポイントに、クラスター対策あります。現在日本で行われている感染症対策では、「クラスターとは感染経路が追えている数人から数十人規模の患者の集団」のことを指します。
 クラスター対策の目的は明確です。クラスターの抑え込みが、感染者の爆発的な増加を防ぐことに直結するためです。国のクラスター対策班は、今回の感染症対策の目的について「1人の感染者が1.49人に、現時点で感染させることが分かっている」とした上で、1人の感染者が平均して感染させる人数を示すRt(実効再生産数)を「1より小さくすること」が感染収束の目安になると指摘しています。
 どのような場所で、新型コロナウイルス感染症は広がるか。上のグラフ内Bの枠で示している感染者の多くが8人から12人の新たな2次感染者を生み出しています。その共通点が密閉、密集、密接の「3密」の環境下であることを、クラスター対策班は突き止めました。そして、「B枠に対応することでRtを0.5にする」必要性を訴えています。
 「報告されない感染者がいるとクラスターを見逃し、感染が広がらないか」との疑問に対しては、Aの枠で示す多くの感染者は、「2次感染者数が0人、いたとしても1人なので、見逃しても感染は(急速には)拡大しない」と説明しています。
 その一方で、B枠の感染者が調査を拒否したり、症状が軽く報告されない感染者がいた場合、「『3密』環境で濃厚接触者を多く生み感染を広げてしまう」と述べ、3密回避が不可欠であることを重ねて訴えているのです。


接触の8割削減
■8割減なら15日程度/7割減では34日必要
 その上で、そもそも人と人との接触機会を激減させること、「8割削減」を呼びかけています。
 クラスター対策班は、1人の感染者が平均して2.5人の感染者を生み出すと想定した場合、短期間で8割の接触減を行えば、15日間程度で感染者数を減少に転じ、感染を抑制できるレベルまで落とし込めると試算しています。感染してから報告までのタイムラグ(時間差)を考慮すると、減少が確認されるまで約1カ月を要します。
 一方、7割の接触減だと34日間程度、段階的に8割の接触減をした場合は39日間程度、それぞれ感染者の減少に時間がかかるとみています。
 この点について、クラスター対策班の西浦博教授北大教授は、「指数関数的に感染者が増加し始めた時に、何もしなければ爆発的な感染者数の増加が見込まれる」と警鐘を鳴らした上で、「感染者が多くなった状態でも、人口の中の接触の80%が削減できると、急激に接触を減らす対策をした時に、感染者が激減する効果が期待される」と強調しました。
 同じくクラスター対策班の押谷仁教授東北大教授は、「接触の8割減」ができれば「今回の緊急事態宣言の期間である25日以内に、急速に感染拡大を抑制することも可能」と対策への協力を繰り返し呼び掛けているのです。

 以下、専門家有志の会の西浦先生の話を要約しました。https://note.stopcovid19.jp/n/n1d0745601527
 日本では、コロナの流行を収束に向かわせるために、社会全体で、人と人との接触を8割減らすことが必要です。
 今回のコロナの対策に限った新たな目安として、「一人の人が相手と1m以内の距離で2~3往復の会話をしたら、1接触と数える」「一人の人が相手と握手をしたら、1接触と数える」と考えてみることを提案します。
 相手との距離については、ほとんどの飛沫が落下し、相手に届かない距離として1mの距離が必要です。
 徹底して相手に飛沫が届かないようにするには2mの距離が必要となります。  
 つまり、相手との距離が2m空いているか、近くであっても「おはようございます」「おはようございます」だけだったら、「1接触」には数えません。
 また、仕事や友人関係で握手をするような身体的接触も「1接触」と数えます。握手以上の身体的接触は、「1接触」を超えるとお考えください。
 今日一日を締めくくる時間に、
 「今日の私の接触数はいくつだったのかな?」「誰と会ったのかな?」人と人との接触を8割減らすことは、社会全体で目指すべき目標です。

印刷する 🖨
閲覧数 45

Continue Reading

Previous: 小川春樹日立市長が、東京など都市部居住者の帰省自粛を呼びかける
Next: コロナ対策「持続化給付金」シミュレーションツール公開!

Related Stories

74e3205d-s.png
  • 新型コロナウイルス

新型コロナ:5月8日から「5類」に移行、治療費は原則自己負担に

管理者 2023年4月15日
68759d11-s.jpg
  • 新型コロナウイルス
  • 防災・家バンク

ムービングハウスを利用したコロナ療養施設が稼働

管理者 2023年1月13日
92a4a8b1-s.jpg
  • 新型コロナウイルス
  • 防災・家バンク

茨城県、コロナの臨時療養施設を報道陣に公開

管理者 2022年12月27日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 米関税引き下げ、16日までに
  • “次期衆院選” 北海道4区、佐藤氏擁立へ
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.