Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生

淡路島の産業と観光振興を現地調査

管理者 2022年3月29日

淡路島
 3月27日、兵庫の地元の方のご案内を受け、淡路島で地域の有力者としばし情報交換。町おこしと防災減災の取り組み等について、ご意見を伺いました。
 淡路島は、産業面でも観光面でも、そしてこれからの新しい働き方の面でも、大注目の地域です。防災情報の発信地と言う地の利も活かして、フェーズフリーの新たな取り組みを起こしたいと思います。
 気候が温暖で、農業が盛ん。特に酪農やタマネギ栽培がよく知られるています。海産物も豊富で、農産物と合わせての6次産業化も活発です。
 明石海峡大橋が1998年に開通するとともに、観光地として大いに脚光を浴びています。さらに、2016年以降は、パソナグループ、さらに飲食業のバルニバービが、西側海岸に目を付け、播磨灘の美しい夕日を目玉に観光開発を進め、観光施設が相次いで出現し、賑わいを見せています。

北淡震災記念館(野島断層保存館)
 また、北淡町(現淡路市)が1995年の発生した阪神淡路大震災の震源となったことから、防災意識の意識の高い地域でもあります。
 北淡震災記念館(野島断層保存館)では、阪神淡路大震災で現れた断層をありのままの姿で保存・展示。断層によるさまざまな地形の変化が観察でき、将来起こりうる大地震に備える大切さが学べます。震災体験館では兵庫県南部地震と東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の揺れを体験できます。
 地震の凄まじさと脅威を感じ、地震に備える大切さを体感することのできる施設です。いわゆるダークツーリズムの施設として、一層の充実が望まれます。
北淡震災記念館(野島断層保存館)のHP
https://www.nojima-danso.co.jp/nojima/


 今回は、特に淡路島西海岸を中心に調査しました。明石海峡大橋を渡り、「淡路IC」から車で10分ほどの場所にある、淡路市県道31号線沿いは、2年ほど前よりパソナグループを中心に、飲食店やエンターテインメント施設の開発が進み「淡路島西海岸」と呼ばれ、淡路島の新たな一大観光地となりました。
ハローキティスマイル
 その中で一際目立っているのが、サンリオの全面監修のもと、2018年4月に誕生したパソナが運営しているエンターテインメント施設『HELLO KITTY SMILE(ハローキティスマイル)』。「大人こそ満喫できるハローキティの世界」をテーマに、プロジェクションマッピングなどが体験できる施設です。パソナグループの進出により、淡路島の観光や産業の在り方も大きく変わってきたと、地元の方が語っていました。
ハローキティスマイルのHP
https://awaji-resort.com/hellokittysmile/

 兵庫県立のレジャー施設を指定管理者として運営している淡路ワールドパークONOKOROを訪問し、担当の方より様々お話を伺いました。
 淡路島の観光施設が、見る観光からキャンプやマリンレジャーなど参加型レジャーへの移行を目指しているとの実感を得ました。
 さらに、滞在型のレジャーを指向する声を高まっています。(2021年9月淡路市初の客室温泉付グランピング「GLAMP MARE-グランマーレ:淡路」がオープンしました)
 ビジネスユース、レジャーユースとして、防災意識の高い淡路島に、フェーズフリーの宿泊施設(ムービングハウスやレスキューホテルなど)の需要は大きいと感じました。

印刷する 🖨
閲覧数 98

Continue Reading

Previous: 防災科研/地震の危険度を診断できる「地震ハザードカルテ」を提供
Next: 3・16震度6強の地震に被災した相馬市内を調査

Related Stories

250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
96f82dcd-s.png
  • 地方創生
  • 県政の話題

世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示

管理者 2024年11月14日
45d9c32d-s.jpg
  • 地方創生
  • 観光振興

講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!

管理者 2024年11月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問
  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月31日
  • 知事定例記者会見(令和7年10月28日)
    2025年10月28日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • 防疫徹底、まん延防げ
  • 女性の健康守る政治を
  • 電子版番組「fine」最新回が公開中
  • 【主張】あすから本紙拡大期間 中道改革勢力の軸担う“武器”に
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.