Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • イメージアップ戦略
  • 観光・レジャー

“死ぬまでに行きたい!世界の絶景”ひたち海浜公園のネモフィラ

管理者 2022年4月27日

20210412
2021年4月12日撮影

 可愛らしく慎ましやかな花を咲かせるネモフィラ。北米・カリフォルニア原産の一年草。「ネモフィラ」の名前にはギリシャ語による「nemos(小さな森)」と「phileo(愛する)」の意味が組み合わされています。ネモフィラは森の周辺で群生していることが多いため、この名前になりました。
 ネモフィラが日本に渡ってきたのは100年以上前の1877(明治10)年になります。ネモフィラの和名は「瑠璃唐草(るりからくさ)」。花が瑠璃色、葉っぱが唐草模様だったため、日本式の呼び名がこうなったと言われています。
 ネモフィラを、日本一の規模・花本数という壮観の光景で楽しめるのが、茨城県ひたちなか市にある、“国営ひたち海浜公園”です。ひたち海浜公園で咲き誇るネモフィラは、「インシグニスブルー」。淡く青い花色から英名では「ベイビーブルーアイズ(赤ちゃんの青い目)」と呼ばれています。
 ひたち海浜公園の用地は、旧日本軍の東水戸飛行場でした。戦後の昭和21年に連合国軍に接収され、昭和24年からは在日米空軍の対地射爆撃場として利用されました。これが「水戸射爆場」です。茨城県内では唯一の米軍基地となりました。
 様々な不幸な事件・事故を経て、昭和46年3月に日本に返還されました。その後、国はここに広さ350haの広大な自然公園を整備しました。


 このひたち海浜公園にネモフィラの種が初めて蒔かれたのは2001年。花が咲き始めたのは翌年の2002年です。当初は植栽面積1.5ヘクタール、花本数は200万本という形で試験的に開花させていました。年を追い、徐々に規模を増やしていき、2008年に現在の植栽面積および花本数である3.5ヘクタール、450万本となりました。また、2006年からは青一面の花景色となる『ネモフィラハーモニー』が開催されるようになりました。
 ネモフィラを堪能できる抜群のロケーションは、公園内の「みはらしの丘」です。みはらしの丘は、茨城県内の工事で発生した建設発生土を使って整備された人工の丘。ひたちなか市では最も高い丘であり、西方面には那須連山、南方面には筑波山を眺めることもできるのです。ちなみに、みはらしの丘の第一頂上は海抜38m、第二頂上は海抜44m、第三頂上は海抜58mになっています。
 2013年夏に『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』という書籍が発行されました。この書籍は数多くのTV、雑誌で紹介され、Amazon総合ランキングでも1位を獲得しました。ひたち海浜公園ネモフィラは、見事「絶景ランキング第2位」に輝き、一挙に、国内トップクラスの観光地に仲間入りをしました。
 私は、このひたち海浜公園を何十回と訪れ、写真や動画に収めています。振り返ってみると2006年から写真の記録が残っていました。世界の絶景といっても、毎年その風景は変わります。そこを訪れる人も変わります。東日本大震災、コロナ禍、ウクライナ戦争などなど、その環境は大きく変わります。16年分の写真から13枚の写真を選びました。その変化をお楽しみ下さい。

20060503_3
2006年5月3日撮影

20100513
2010年5月13日撮影

20110516
2011年5月16日撮影

20120501
2012年5月1日撮影

20130419
2013年4月19日撮影

20140423
2014年4月23日撮影

20150506
2015年5月6日撮影

20160415
2016年4月15日撮影

20170430_2
2017年4月30日撮影

20190423
2019年4月23日撮影

20210412_2
2021年4月12日撮影

20220425
2022年4月25日撮影

印刷する 🖨
閲覧数 26

Continue Reading

Previous: 子宮頸がん撲滅に、HPVワクチンの積極的勧奨を再開
Next: 憲法記念日に、専守防衛の大原則と非核三原則を再確認

Related Stories

250701R901
  • レスキューホテル
  • 観光・レジャー

市川駅前に誕生した「ホテルR9プレミアム」に宿泊──新しい都市型ホテルのかたちを体感

管理者 2025年7月1日
ec01154d-s.jpg
  • 能登半島地震
  • 観光・レジャー

さくら満開の能登さくら駅を訪問<のと鉄道七尾線能登鹿島駅>

管理者 2024年4月12日
6fe3884b-s.jpg
  • 動画
  • 観光・レジャー

高峯の山桜/ヤマザクラ55万本の里 茨城県桜川市【いばらきドローン散歩Vol.039】

管理者 2024年4月12日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.