Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題
  • 防災

取手市双葉地区の住民団体が、抜本的な洪水対策を求めて県に要望書提出

管理者 2023年8月21日

要望書を提出する住民代表
 8月21日、6月3日に発生した取手市双葉地区の洪水被害について、地元有志「双葉水害減災を目指す会」の皆さまに同行して、竜ヶ崎工事事務所で茨城県知事宛ての要望書を提出しました。
 地元県議の川口 まさや(いばらき自民党)ならびに山本美和議員(県議会公明党)に、要望提出に多大なご支援を戴きました。
 「双葉水害減災を目指す会」代表の山本佐代子さんは、「私たち住民が 、水害を恐れることなく双葉地区に住み続けることができ、双葉地区を出ていった子供たちが安心して戻って来て住み続けることのできる安心安全の地域づくりのために、一刻も早く抜本的な水害対策を講じていただきたい」と語り、4点の具体的な要望を行いました。
 私は、河川担当、農業水担当、下水道担当と言った縦割り行政を乗り越えて、住民本位の洪水対策を行うよう強く求めました。


230821youbou03

2023年8月21日

安心安全の地域づくりに関する緊急要望

茨城県知事大井川和彦 殿

双葉水害減災を目指す会
代表 山本佐代子

 台風2号や梅雨前線の影響により、茨城県内各地に被害をもたらした大雨から2か月半が経過しました。私ども双葉地区では、床上浸水324件、床下浸水240件、合計約564件がほぼ丸1日浸水するなど、未曽有の水害が発生しました。
 6月3日未明に、双葉地区内への浸水が始まりました。早朝まだ小雨の降る中、双葉地区内を見回ると、水がどんどん双葉地区内に川のように流れ込んできていました。その後、雨がやんで日が差してきても水が減ることなく増え続けていきました。双葉地区ではこれまでにも何度か、この地域に降った雨で床上浸水や床下浸水被害が発生しておりますが、雨がやんだ後に長時間にわたり水が引くどころか逆に増え続けたことは初めての経験です。今まで床上浸水になったことのない家が床上浸水し、床下浸水になったことのない家が床下浸水になりました。しかも水が引き始めたのは、浸水が始まってから1日以上たった翌日の6月4日早朝からです。浸水によって停電した家屋も多く、この水がどこから来たのか理由がわからないまま、暗闇の中で大変怖い一夜を過ごしました。朝になり水が引き始めたのを見て、どんなに安心したことでしょうか。
 今回の浸水では、家屋の被害以外にも、多くの車が長時間水に漬かったままだったため廃車になり、また、多くの家屋でエアコン室外機や給湯設備などが壊れて交換が必要になりました。あれほど多くのレッカー車が廃車を運搬しているのを、私たちは今まで見たことがありません。
 私たち住民が、今後、水害を恐れることなく双葉地区に住み続けることができ、双葉地区を出ていった子供たちが安心して戻って来て住み続けることのできる安心安全の地域づくりのために、一刻も早く抜本的な水害対策を講じていただきたく、下記のとおり緊急要望をいたします。

<記>

  1. 双葉地区では、地区内に降った雨の影響で、地区内の低い箇所が冠水することがたびたび発生しております。6月2日夕方の約30㎜/hrの雨でも冠水が生じております。双葉地区内2か所にあるポンプ場の増強をはじめ、ポンプの稼働状態を住民がリモートで確認できるように可視化、空き家状態を住民がリモートで確認できるように可視化、空き家や空き地を有効に使った貯水池の設置の設置等の対策を講じていただくとともに、ポンプ場には、停電時に必ず動作する非常用電源の設置をしていただきたい。また、また、双葉地区内のポンプ場だけでなく、長時間の降雨に備えて、2つの機場への非常用電源の設置を強く求めます。
  2. 双葉地区には、今回の大雨により周囲の水田や農業用排水路から大量の水が流入しました。浸水発生の要因を詳細に分析するとともに、それぞれの箇所から、水が流入しないような対策を早急に講じていただきたい。
  3. 勘兵衛堀からの湧水で、双葉地区の住民は毎年苦しんでいます。勘兵衛堀の治水対策をさらに強力に講じていただくとともに、勘兵衛堀の水位計測や、水位による機場の自動運転を検討していただきたい。また、状況に応じて夏場でも小貝川へつながる水門を開閉させることで、排水能力の向上が図れないか検討していただきたい。
  4. 今までに経験したことのない水害が発生した要因の一つに、牛久沼の増水が関係していると思われます。牛久沼の増水が双葉地区の水害に影響を及ぼしたかどうかも含め、調査していただくともに、調査と並行して、私たち住民が安心して安全に双葉地区に住み続けられるように、牛久沼の水が双葉地区に浸水被害を及ぼさないように、牛久沼下流の八間堰の仮締切鋼矢板を可能な限り下げるとともに、調整池、堤防強化などの対策を早急に講じていただきたい。

印刷する 🖨
閲覧数 87

Continue Reading

Previous: マイナカードを巡るトラブル/行政サービス向上には不可欠、トラブル再発防げ
Next: 取手市長に洪水対策を求める要望書を手渡し/取手市双葉の住民団体

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251025image
  • 防災

“要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

管理者 2025年10月23日
251004top
  • 防災

茨城県地域防災計画に「防災士」「防災士会」を明確に位置づけを

管理者 2025年10月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.