Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生

大塚国際美術館を訪問、その価値を広く世界に発信を

管理者 2024年7月28日

240726ootsuka00
 7月25日、鳴門市の大塚国際美術館を訪問しました。10時の開館を待って入場し、午後3時まで鑑賞しました。すべてをじっくり見るにはあと2~3回は訪ねる必要があります。
 大塚国際美術館は、1998年に徳島県鳴門市に開館しました。オロナミンシードリンクやポカリスエットで有名な大塚製薬グループが、創立30周年を記念して設立した美術館です。
 大塚美術館の特徴は、世界の名画を特殊な技術で陶板に再現し、約1000点以上の作品を展示していることです。これにより、原作の色彩や質感が長期間保存され、鑑賞者は実物さながらの美術体験ができます。また、名画の全体像を楽しめる美術館として企画されています。バチカンのシスティーナ礼拝堂の天井画や最後の晩餐など、通常は一部しか見られない大作も全体像で展示されています。
 原寸大の名画が再現されているため、作品のスケール感や細部をじっくりと観察することができます。また、触れてはいけないという美術館の常識を覆し、一部の作品には触れることができる点も魅力です。大塚国際美術館は、世界中の名画を一度に鑑賞できる希少な美術館として、美術愛好家や観光客にとって特別な存在となっています。


240726ootsuka001
 大塚国際美術館は、1998年に徳島県鳴門市に開館しました。創立者の大塚正士氏は、大塚製薬グループの創業者一族で、同社の会長を務めていていました。文化芸術の振興と次世代への文化遺産の継承に強い情熱を持っていました。
 大塚国際美術館は、世界の名画を陶板で忠実に再現するというユニークなコンセプトを持つ美術館です。約1000点以上の作品が展示されており、その多くは通常の美術館では見ることのできないスケールで再現されています。特に、システィーナ礼拝堂の天井画やレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」など、巨大な作品が原寸大で展示されていることが特徴です。
 大塚氏がこの美術館を創設した背景には、以下のような意義があります。
1. 文化の保護と継承
美術作品は時として戦争や災害によって損壊するリスクがあり、また、時間の経過とともに劣化することも避けられません。陶板による再現は、これらの名作を後世に伝える手段として非常に有効であり、文化遺産の保護に寄与しています。
2. 教育的価値
大塚国際美術館は、教育の場としても機能しています。訪れる人々が美術史や作品の背景について学ぶ機会を提供し、美術に対する理解を深めることができます。特に、若い世代が美術に触れる機会を提供することで、次世代の文化担い手を育成することを目指しています。
3. 地域振興
鳴門市という地方都市にこの規模の美術館を設立することで、地域の観光振興と経済活性化にも大きく寄与しています。国内外からの観光客が訪れることで、地域全体の発展に貢献しています。

 美術の保護、教育、地域振興において重要な役割を果たす大塚国際美術館ですが、私たち関東の人間にとってその認知度はあまり高くないように思います。インバウンド観光の視点から見ても、四国の入り口としての美術館の価値はもっと高められるのではないかと考えます。
 地域の活性化の実例として、今後ともしっかりと注目していきたいと思います。
240726ootsuka002

240726ootsuka004

240725mone

240725gerinica

印刷する 🖨
閲覧数 26

Continue Reading

Previous: 徳島県を訪問し後藤田知事、泉鳴門市長らと地域おこしについて意見交換
Next: 土壌や水から電気を得る“超小集電技術”の実証施設『空庵』でワークショップ

Related Stories

96f82dcd-s.png
  • 地方創生
  • 県政の話題

世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示

管理者 2024年11月14日
45d9c32d-s.jpg
  • 地方創生
  • 観光振興

講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!

管理者 2024年11月13日
b9d8815c-s.jpg
  • 地方創生
  • 県政の話題

つくば市長退職金1278万円に、五十嵐市長が導入した退職金市民評価制度の結果発表

管理者 2024年11月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.