Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

能登半島地震から1年、移動式住宅で仮設530戸を整備

管理者 2025年1月2日

250102kasetsu
仮設住宅6882戸を建設
ムービングハウスやトレーラーハウスなど移動式住宅
最短は発災後1ヶ月で入居、居住性や経済性で高い評価

 石川県が能登半島地震の被災者向けに整備してきた仮設住宅が12月23日までに、全て完成しました。当初は8月中の整備完了を予定していましたが、各地で追加の整備要望が出たことや9月の記録的豪雨などの影響で4カ月遅れました。珠洲市でこの日24戸が完成し、10市町計6882戸の整備を終了。地震発生から1年を前に、被災地は生活再建に向けた新たな段階に入りました。
豪雨で自宅を失うなどした住民向けの仮設住宅は、輪島市と珠洲市で計286戸を建設中。石川県は2025年3月の整備完了を目指しています。
 こうした仮設住宅の内、木造移動式住宅(ムービングハウス)やトレーラーハウスなど“移動式住宅”は、531戸建設されました。発災から最短1ヶ月で入居可能になるなど、迅速な建設や居住性の高さで高い評価を得ています。また、使用期間中のリース契約が基本のため、建築や解体・撤去に関わる費用がプレハブ住宅などに比べて低く抑えられています。


250102kasetsu_jisseki_2
 様々な特長がある“移動式住宅”ですが、大規模災害時に有効に活用するためには、早急に解決すべき大きな課題があります。それは、大規模災害時に必要な仮設住宅の数を十分に確保するということです。災害が発生してから住宅を建設していては、被災者のニーズに応えられません。今回の能登半島の被災対応に建設された仮設住宅は6800戸余りです。それに対して移動式住宅は531戸で、全体の1割にも満たない状況です。事業者と協力して、当面は千戸単位での備蓄が必要となります。
 この備蓄に関しては、単に完成した移動式住宅を保管するだけでは非効率的です。自治体や企業の遊休地などにムービングハウスを設置し、平常時は宿泊研修施設や体験交流施設、キャンプ場などのレジャー施設、コミュニティの交流施設として使用します。災害発生時にはすぐに被災地に輸送し、災害救助法に基づく応急仮設住宅として被災自治体に有償で貸し出しするような体制づくりが必要です。
 さらに、2年から3年の仮設住宅としての使用を終了した後も、備蓄のサイクルにのせて活用していく必要があります。
 こうした平常時と災害発生時のフェーズフリーの運用システム作りに、国は取り組まなければなりません。
250102kasetsu_jisseki

印刷する 🖨
閲覧数 55

Continue Reading

Previous: 令和7年、新たな年に新たな決意で
Next: 世論“ヨロン”と“セロン”を考える

Related Stories

250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250826kanabara01
  • 旅のきろく
  • 防災

天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

管理者 2025年8月26日
250726image
  • 防災

モーメントマグニチュード(Mw)の話し

管理者 2025年7月27日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 石破首相、辞任を表明
  • (論壇)トランプ旋風に思う
  • 【主張】自律型兵器の禁止 民間人保護できるルール作りを
  • コラム「北斗七星」
  • がん征圧へ総力
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.