Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 世界情勢
  • 私の主張・政策・論文

トランプ政権のDEIプログラム廃止に思う

管理者 2025年1月25日

250125dei_hitachi
 アメリカのトランプ政権が2期目に入り、初日に「多様性」や「公平性」などを意味する政府の行き過ぎたDEI(Diversity, Equity, Inclusion)プログラムを廃止する大統領令を発したことは、アメリカの社会・経済に広範囲に影響を与える可能性があります。この政策転換は、企業、政府機関、教育分野、さらには社会全体に波紋を広げることが予想されます。
 まず、政府主導のDEIプログラムが廃止されることで、連邦機関や地方自治体がこれまで推進してきた多様性や公平性の取り組みが停滞する懸念があります。特に人材採用や研修プログラムにおいて、多様な背景を持つ人々が公正に評価され、活躍する場を広げるための制度が減少する可能性があります。これにより、公務員採用プロセスにおける平等性や包摂性が弱体化し、特定の人種やジェンダーの人々が政府機関でのキャリアを築きにくくなる状況が生まれるかもしれません。結果として、公務員の構成が偏り、行政サービスの質に影響を与える可能性があります。
 また、トランプ政権によるDEI廃止の影響は、政府契約を持つ企業にとっても大きな課題となるでしょう。連邦政府の方針転換を受けて、これらの企業がDEI関連プログラムを縮小または中止することが考えられます。ただし、多国籍企業やグローバル市場で競争する企業にとって、DEIは依然として重要な経営課題です。消費者や株主からの社会的プレッシャーにより、多くの企業は独自にDEIを継続・強化する可能性があります。しかし、一方で規模の小さい企業やDEIの意義を十分に認識していない組織では、政府の方針を理由に取り組みを中断し、企業文化や人材多様性の低下が進む懸念もあります。


 さらに、教育機関においても影響は広がるでしょう。特に、公立学校や大学で実施されている多様性教育やアンチ・バイアス研修が削減されることで、教育現場での公平性が損なわれるだけでなく、社会全体における多様性への理解や受容が低下するリスクが高まります。また、学生支援プログラムや奨学金制度における公平性が縮小されることで、社会的・経済的に不利な立場にある学生の進学やキャリア形成に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。
 この政策は、アメリカ社会における分断をさらに深める可能性もあります。DEIの廃止を支持する層は、多様性推進が「逆差別」や「不必要な規制」として機能していると主張する一方で、DEIの意義を支持する人々からは、不平等の拡大や社会的後退への懸念が高まります。このような価値観の対立は、企業や教育機関だけでなく、地域社会や家庭内でも摩擦を引き起こす要因となるかもしれません。
 長期的には、アメリカの経済競争力にも影響を及ぼす可能性があります。グローバル化が進む現代において、多様性を活かした組織は創造性やイノベーションの源泉となります。トランプ政権のDEI廃止政策により、アメリカが多様な人材を活用する力を低下させた場合、国際的な市場競争力が損なわれるリスクが高まることが懸念されます。特に、多様性を重視する国際的な市場やパートナーシップを失う可能性が出てくるでしょう。
 このアメリカの動きは、日本を含む他国にも波及する可能性があります。アメリカの政策を参考にする企業や政府が多い中、保守的なリーダーのもとでDEIへの取り組みが再考される可能性があります。しかし、日本ではまだDEIが十分に浸透しているとは言えない状況にあるため、この機会にDEIの価値を見直し、持続可能な社会のためにどのように適応すべきかを議論する必要があるでしょう。
 トランプ政権が初日に発したDEIプログラム廃止の大統領令は、短期的には規制緩和や行政の効率化を掲げる一方で、多様性や公平性に基づく社会的な進展が停滞するリスクを含んでいます。しかし、長期的な視点では、グローバルな競争力や社会の調和を維持するために、政府、企業、教育機関がDEIの重要性をどのように再評価し、対応していくかが鍵となるでしょう。この政策の行方とその影響を注視しながら、多様性と公平性が社会にとっていかに重要であるかを再考する機会とするべきです。

印刷する 🖨
閲覧数 56

Continue Reading

Previous: 世論“ヨロン”と“セロン”を考える
Next: トイレカー、仮設住宅の災害対策、防災無線戸別受信機/能登半島地震の教訓から

Related Stories

250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日
250813raiwa_fashizumu
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む

管理者 2025年8月13日
250806hiorioshima
  • 世界情勢
  • 参政党
  • 平和・軍縮

80回目の広島原爆慰霊祭・平和記念式典/核抑止論の妄想を乗り越え、核なき世界の実現を

管理者 2025年8月6日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.