Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 動画
  • 平和・軍縮

八島功男県議会議員、核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加を訴える

管理者 2025年3月6日


 3月5日、茨城県議会一般質問に、県議会公明党の八島功男議員が登壇。「戦後80年、不戦の誓い確かな平和社会の構築について」というテーマで、大井川和彦知事および県教育長に対し、核兵器禁止条約の締約国会議への日本政府のオブザーバー参加の是非や、平和教育の在り方について質問を行いました。
 まず、八島議員は「戦後80年」という節目が「被爆80年」の節目でもあることを指摘し、核兵器の非人道性を訴え続けてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が昨年ノーベル平和賞を受賞したことに触れました。そして、唯一の戦争被爆国である日本が、核兵器禁止条約の締約国会議にオブザーバーとして参加すべきだと主張しました。八島議員は「核なき世界」の実現が求められる中で、日本がこの重要な機会を逃してはならないと強く訴えました。


250305kaku001
 次に、平和教育の在り方についての質問。ユネスコ憲章の理念を引用しながら、戦争と暴力の文化から「平和と非暴力の文化」への転換が必要であり、そのカギを握るのが教育であると指摘しました。特に、戦争の悲惨さを伝える展示施設や戦争跡地の保存・活用の重要性を強調し、戦争体験を語り継ぐ「語り部」たちの証言が次世代へと受け継がれるべきであると述べました。また、戦争の惨禍を学ぶことは、単に歴史を知るだけではなく、平和を築くためのレジリエンス(回復力)を養うことにつながるとし、発達段階に応じたカリキュラムの充実を求めました。
 具体的には、戦後世代の教員が平和教育を深め、生徒同士がワークショップを通じて議論し、さらには平和のための具体的なアクションに取り組むことが必要であると訴えました。世界情勢が不安定さを増す中、戦争を知る世代が存命である今こそ、平和教育を充実させるべき時であるとの提言がなされました。
 戦後80年を迎える今、平和の誓いを新たにし、次世代へと確かな平和社会を築くための取り組みを強化することが、私たち一人ひとりに求められています。

印刷する 🖨
閲覧数 63

Continue Reading

Previous: 高崎進県議会議員が大規模災害への対応を知事に質問
Next: 育児と介護の“ダブルケア”問題を、八島功男議員が取り上げる。

Related Stories

250815SnapShot
  • 公明党関連
  • 参政党
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障

終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる

管理者 2025年8月15日
250815hiroshima
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障
  • 日々の話題

戦後80年 8月15日に寄せて/次の世代が戦わないために、今こそ闘う

管理者 2025年8月15日
250814hikakusangennsoku
  • 参政党
  • 平和・軍縮

終戦80年、“非核三原則”を守り抜け

管理者 2025年8月14日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
  • 教員人材確保など教育予算巡り要望
  • コメ増産、安定供給へ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.