Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 世界情勢
  • 平和・軍縮

石破総理、国連で「分断より連帯」を呼びかけ

管理者 2025年9月25日
250924ishiba02

ニューヨークで開かれている国連総会で、石破総理大臣が演説を行いました。世界中の国々の代表が集まる大舞台で、石破総理は「分断よりも連帯、対立よりも寛容を」と、今の世界に必要なメッセージを力強く語りました。

総理はまず、国連が創設から80年を迎えたにもかかわらず、十分に機能していない現状を指摘しました。ロシアがウクライナに侵攻したとき、本来は止めるべき国連安全保障理事会が、常任理事国であるロシアの拒否権で動けなかったことに深い危機感を示したのです。「理事国の枠を広げ、国連を立て直す必要がある」──石破総理はそう訴え、世界に改革の必要性を呼びかけました。

パレスチナ問題への踏み込んだ発言

さらに注目されたのが、中東情勢についての発言です。石破総理は、パレスチナの国家承認について「するかしないかではなく、いつするかの問題だ」と言い切りました。イスラエルが「二国家解決」への道を閉ざすような行動を取る場合、日本がパレスチナを国家として認める可能性もあると踏み込んで述べました。

ただし、パレスチナ側にも責任ある統治体制の確立や、ハマスによる人質解放などを求めました。単なる政治的ジェスチャーではなく、平和に向けた現実的な一歩を期待している姿勢がうかがえます。これは、イスラエルに対しても「このままではいけない」という圧力をかける意味合いがあるといわれています。

「寛容」のメッセージが示すもの

石破総理の演説で繰り返されたのが、「分断より連帯、対立より寛容」という言葉でした。今、世界ではウクライナや中東での戦争、各国の分断が深まり、互いに歩み寄ることが難しくなっています。そんな時代だからこそ、日本は対話を重んじ、相手を排除するのではなく包み込む外交を進める──総理はそう強調しました。

この姿勢は、外交だけでなく私たちの社会にも通じるものです。多様な価値観を認め合い、違いを乗り越えて共に生きる。そのことが、国際社会でも地域社会でもますます大切になっていると感じます。

戦後80年メッセージに期待

今回の演説は、石破総理の外交姿勢を象徴するものとなりました。国際社会に向けて、そして日本国内に向けて、分断を超えた連帯と寛容を呼びかけるメッセージは、これからの日本の進むべき方向を考えるヒントになるはずです。

そして、来月には自民党総裁選が控え、新しいリーダーが誕生します。その前に発表される予定の「戦後80年のメッセージ」には、総理がどのような未来へのビジョンを示すのか。今回の演説を受けて、その内容にもますます注目していきたいと思います。


第80回国連総会における石破内閣総理大臣一般討論演説<全文>

 議長、御列席の皆様、今、ここに我々が一堂に集う国際連合の目的とは何であるか。
 国連は現在、果たすべき役割を果たしているか。
 今から80年前、国際連合は、集団安全保障に支えられた新たな国際秩序の中核となるべく設立をされた。
 歴史上初めての総力戦となった第一次世界大戦。その再来を防ぐべく設立された国際連盟。しかし、それは第二次世界大戦を防ぐことができなかった。その反省を踏まえ、国際連合は、国際の平和と安全を守るための組織として、戦勝国を中心に創設された。
 しかし、80年たった今、果たして、現在の国連は、当初期待された役割を果たしているのか。その機能を十全に発揮できているか。
 議長、平和と安全は決して所与のものではない。積極的に努力していかなければ平和と安全はもたらされるものではない。
 国連憲章(注)に規定される国連の最も大事な目的は国際の平和及び安全の維持です。その主要な責任を負うのが安全保障理事会であり、国連の設立に主導的な役割を果たした5つの国には、安全保障理事会での常任ポストと拒否権という特別な権利が与えられ、そうであればこそ、特別な責任を負うことになりました。安全保障理事会の下に、国連軍を創設することも規定されました。安全保障理事会が機能しない場合を考慮して、各国の個別的自衛権や集団的自衛権が認められました。
 しかし、安全保障理事会は、常任理事国の拒否権ゆえに、多くの危機的なケースにおいて、必要な決定を下すことができなかった。
 もちろん、加盟国は叡智(えいち)を出し合い、様々な仕組みを創造的に発展させてきた。
 1950年には『平和のための結集総会決議』が可決をされ、総会が行動を起こすことができるようになった。1956年、スエズ動乱では、常任理事国たるイギリス・フランスを含む当事国が、総会緊急特別決議を受け入れることで、戦闘は停止をされた。憲章にはない平和維持活動も創設をされました。
 湾岸戦争では、安全保障理事会決議により、加盟国による武力行使が容認されることになりました。
 2022年には、拒否権を行使した常任理事国はこの総会での説明を求められることになりました。
 しかしこのような取組にもかかわらず、安全保障理事会は今なお、十分に機能を発揮できていません。
 その最たる例が、ロシアによるウクライナ侵略であります。国際の平和と安全に特別な責任を有するはずの安全保障理事会常任理事国が、隣国を侵略をし、国際秩序の根幹をゆるがしています。安保理決議は拒否権で採択されず、即時撤退をロシアに求める総会決議は採択されても履行されていない。ロシアは、憲章第51条を独善的に解釈をして、集団的自衛権の名の下に、ウクライナ侵略を継続しています。これは、1968年のあの『プラハの春』を想起させるものであって、国連憲章第51条は、決して恣意的に用いられてはなりません。
 拒否権は、大国間の直接の衝突を回避するための安全弁として、やむを得ざる選択であったと思います。しかしながら、国連が抱える内在的な限界はもはや明らかであります。
 議長、国連の歩みを回顧すると、安保理の改革を今こそ断行しなければなりません。
 常任・非常任、双方の理事国の拡大は必要であります。創設に比べて加盟国数が4倍に増えたにもかかわらず、常任理事国の数は創設された時のままであります。むやみに理事国の数を増やせばよいわけではありません。しかしながら、安全保障理事会の実効性を損なわない形で代表性を高めることは可能であります。
 理事国の数を増やすに当たっては、常任理事国の持つ拒否権の扱いにも留意をしなければなりません。新たな常任理事国については、拒否権を15年間凍結することを我々G4は提案しています。
 安全保障理事会の拡大を行い、国連が、より高い正統性をもって直面する諸課題に取り組むようになれば、少なくとも現在よりは良い組織、あえて言えば『今よりはまし』な組織になるはずです。
 我々国連加盟国の首脳は、昨年の『未来のための約束』において、安全保障理事会を改革する緊急の必要性を認識し、改革に向けた取組を強化すると世界に宣言をしました。しかし、この1年、どれだけ議論が前に進んだのでしょうか。我々には、安保理改革の実現に向けた議論を加速させ、早急に結論を得る責任があります。各国が拡大の在り方をめぐり足の引っ張り合いをしているような猶予はありません。私が今演説を行っているこの瞬間にも、この世界では無辜(むこ)の人々、罪のない人々の命が失われていることを強く我々は認識しなければならないのであります。責任あるグローバル・ガバナンスの再構築。安保理改革の断固たる実行。我が日本国は、これを強く国際社会に呼びかけます。
 議長、冷戦の終結により、世界に平和が実現するとの希望が芽生えた時期もたしかにありました。しかし、それははかないものでした。旧ユーゴスラビアに代表される民族紛争。このニューヨークも攻撃対象となった同時多発テロ。国家ではない主体が、国家と同等の破壊力を持つという、国連創設時には想像もしなかった事態が生じました。
 領土、民族、宗教、経済的格差。このような紛争の種が世界から消え去ることは残念ながらありません。むしろ、多極化する国際社会において、これらの対立は一層先鋭化してきております。この厳しい時代環境において、国連はいかなる役割を果たすべきなのか。
 議長、パレスチナをめぐる情勢は、国際社会が長きにわたり希求をし、我が国も一貫して支持してきた『二国家解決』の前提を揺るがしかねない、極めて深刻で憂慮すべき局面にあります。今般のイスラエル軍によるガザ市における地上作戦の拡大は、飢餓を含む既に深刻なガザ地区の人道危機を著しく悪化させるものであり、我が国として断じて容認できず、この上なく強い言葉で非難をいたします。作戦の即時停止を求めます。イスラエル政府高官から、パレスチナの国家構想を全面的に否定するかのごとき発言が行われていることには、極めて強い憤りを覚えます。
 ガザの人々が直面する想像を絶する苦難を看過することは、断じて許されません。我が日本国は、これまでもガザの傷病者の方々の日本での治療を始めとする人道支援を通じ、常にガザの人々の命と尊厳に寄り添い続けてまいりました。これからも日本はあらゆる努力を尽くしてまいります。
 かつては、数世紀にわたって、ユダヤ人、アラブ人とが平和裏に共存していた時代、そのような時代が確かにあったのです。今私たちが目にしているハマスによるテロやガザにおける惨状には、多くの人々が深く悲しんでいます。オスロ合意以来、幾多の困難を乗り越え国際社会が積み重ねてきた二国家共存への歩みを、決して途絶えさせてはなりません。
 我が国にとり、パレスチナ国家承認は、『国家承認するか否か』ではなく、『いつ国家承認するか』の問題です。イスラエル政府による一方的行為の継続は、決して認めることはできません。『二国家解決』実現への道を閉ざすことになる更なる行動がとられる場合には、我が国として、新たな対応をとることになることを、ここに明確に申し述べておきます。最も重要なことは、パレスチナが持続可能な形で存在をし、イスラエルと共存することであり、我が国は、二国家解決というゴールに一歩でも近づくような現実的かつ積極的な役割を果たし続けてまいります。
 我々として、パレスチナを国際社会の責任ある参画者として招き入れる以上、パレスチナ側も責任ある統治の体制を構築しなければなりません。9月12日の総会決議でも確認されたとおり、ハマスは人質を直ちに解放し、武器をパレスチナ自治政府に引き渡すことを強く求めます。
 我が日本として、パレスチナの国づくり、すなわち、経済的自立と有効な統治の確立を強力に支えてまいります。我が国が支援して立ち上げたヨルダン川西岸地区のジェリコ農産加工団地では、現在、パレスチナ企業17社が300人以上の住民を雇用しており、オリーブを加工したサプリメント、食品や医薬品など、付加価値を高めた産品の輸出を行っています。
 経済的自立は確保していかねばなりません。高い使命感と能力を持った公務員なくして、国家は決して機能しません。公務員に汚職があっては決してならないのであります。我が国は、公務員の能力強化のため、これまで27年間で7,000人以上のパレスチナ人に研修を実施してまいりました。これからも、パレスチナにおける人材教育を積極的に支援いたしてまいります。
 このような取組を進めるに当たっては、インドネシアやマレーシアといったムスリム国も含め、東南アジアの仲間の国々とも連携をいたしてまいります。我が国はそのための枠組みを12年前の2013年に立ち上げ、これを主導してきました。
 我が国は、アブラハム合意の拡大を通じて、中東地域全体に持続的な平和と安定をもたらそうとする構想を強く支持しています。アブラハム合意、それは、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒の共通の父祖の名前を冠した合意であります。この2年、アブラハム合意の実現に向けた歩みが停滞していることは極めて残念でありますが、このアブラハム合意の持つ価値が損なわれることは決してないと私は強く信じています。
 議長、核による脅しが、今、安全保障理事会常任理事国により平然と行われています。核使用のハードルが、核使用の敷居が下がりかねないものであり、核抑止の実効性にも新たな揺らぎが生じる現状を私は強く憂います。我々は、核兵器の問題に今こそ正面から立ち向かわなければなりません。正面から向き合わなければならないのであります。 国内外に、世界で唯一の被爆国である我が国に対して、核兵器禁止条約への参加を求める声があることは私は十分に承知いたしております。
 しかし、我々は、『核戦争のない世界』を維持し、そして、『核兵器のない世界』を実現しなければなりません。核戦争のない世界、そして将来的に核兵器のない世界を実現しなくてはなりません。そのためには、核の保有国・非保有国、この双方が集うNPT(核兵器不拡散条約)こそが、最も効果的で、かつ現実的な唯一の枠組みであります。我が国は、来年のNPT運用検討会議が成功裏に行われ、世界が『核兵器のない世界』に一歩でも近づくことができるよう、国際社会に対話と協調の精神を強く訴えます。
 核をめぐり非常に厳しい安全保障環境に置かれる我が国にとって、アメリカによる核を含む拡大抑止は、国民の生命・財産を守り抜くために、これからも必要であります。私は抑止論を否定する立場には立ち得ないものであります。それが責任ある安全保障政策を遂行する上での現実であります。しかし、我が日本が経験した核による惨禍は、核による悲劇はこの世界で二度と繰り返されてはなりません。
 広島が最初の被爆地であることは歴史的事実であります。これは変わることはありません。しかし、長崎が最後の被爆地になるかどうかは、人類のたゆまぬ努力と賢慮にかかっています。
 世界の多くの人々にとって、原爆のイメージは、投下直後に上空から撮影された、立ち上がるあのきのこ雲でしょう。しかし、今から80年前の広島と長崎で、あのきのこ雲の下では実際に何があったのか。
 本年8月6日、私は広島市での平和記念式典に出席をして、一つの短歌を紹介しました。
 『太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり』。
 爆心地の近くにある『原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑』、これに刻まれた、歌人・正田篠枝(しのえ)さんの短歌であります。燃え盛る炎の中で、生徒たちは必死に先生を、必死に教師を頼ります、すがりつきます。その生徒たちを守ることができなかった教師。その無念の声が聞こえてきます。
 多くの一般市民が一瞬にして命とその未来を奪われました。生き延びた人々も長く放射線による健康被害に苦しんできました。その苦しみは原爆投下から80年を経た今もなお続いているのであります。世界の指導者の皆さん、そして、これからの時代を切り拓(ひら)く若い皆さん方には、是非とも、被爆地、広島・長崎を訪れ、その被害の実相を知っていただきたいと私はこのように強く願います。
 議長、この『核兵器のない世界』に向けた取組に、今正に、真っ向から挑戦しているのが北朝鮮であります。その核・ミサイル開発は国際社会の平和と安全に対する重大な脅威であります。完全な非核化に向けた幾多の安保理決議の完全な履行を我々は北朝鮮に強く求めるものであります。
 加えて、我が国と北朝鮮との間には、拉致問題もあります。拉致被害者及びその御家族も高齢となり、時間的制約のある拉致問題は、ひとときもゆるがせにできない人道問題であります。
 日朝平壌宣言に基づき、拉致、核、ミサイルといった諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を清算して、日朝国交正常化を目指す。この方針に変わりはありません。
 我が国は、引き続き、北朝鮮に対し対話を呼びかけます。国際社会の皆様には、引き続き、御理解と御支援を強くお願いをするものであります。
 議長、国連の役割は狭い意味での安全保障面だけではありません。国際の平和と安全の実現のためには、国連の経済、社会面での活動も不可欠であります。
 我が日本が重視してきた『人間の安全保障』の理念は、個人に着目をし、人間の尊厳を守る概念であります。日本は、援助を通じて、特定の経済的権益や軍事的拠点を求めるものでは決してありません。ただ、純粋に、世界中全ての国と、共に笑い、共に泣き、共に汗を流したい。これが我が日本の国際協力の基本であります。
 この決意の下、先月、我が日本国は、横浜において、第9回アフリカ開発会議、TICADを主催いたしました。1993年の立ち上げ以来、我が日本は、アフリカ自身の課題解決を支える姿勢を貫いてまいりました。本年の会議でも、アフリカ各国が直面する課題について、日本の技術や知見を生かした革新的な解決策を共に創り出すことを打ち出しました。
 アフリカとインド洋地域の貿易・投資の活性化、アフリカの域内統合に向けて、『インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ』も打ち出しました。この推進に当たっては、インドとも緊密に連携をいたしてまいります。我が国は、『自由で開かれたインド太平洋(FOIP)』の実現に向けて、今後とも力を尽くしてまいります。
 議長、いずれの国も、歴史に真正面から向き合うことなくして、明るい未来は拓けません。戦争の惨禍を決して繰り返さない。今年8月15日の終戦記念日に当たり、私自身、そのことを、改めて心に刻むことを誓いました。
 国際社会を分断させる、人類2度目の世界大戦を経験した世代の多くが、各国において社会の中心から去りました。その中にあって、国際社会は再び分断と対立に向かっています。日々、多くの命が失われるウクライナ、中東。そして、我が日本が位置する東アジア。これらの地域の安全保障は相互に密接に関連しております。我々がこれまで希求してきた法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序は、今正に、歴史的な挑戦を受けています。
 私は強く訴えたい。この挑戦に立ち向かうに当たっては、健全で強靱(きょうじん)な民主主義をこれからも育て、守り抜くことが肝要だということを強く訴えたい。
 私は、民主主義が広がれば世界に平和が訪れるなどといった楽観論には立ちません。全体主義や無責任なポピュリズムを排し、偏狭なナショナリズムには陥らない。差別や排外主義を許さない。このように健全で強靱な民主主義こそが、自由で開かれた国際秩序の維持、強化、国際の平和と安全に大きく資するものと私は信じるものであります。
 その土台となるのは、過去を直視する勇気と誠実さ、人権意識の涵養(かんよう)、使命感を持ったジャーナリズムを含む健全な言論空間、そして、他者の主張にも謙虚に耳を傾ける寛容さを持った本来のリベラリズムであります。
 議長、アジア・アフリカ諸国が初めて結集して、世界平和と協力の推進を訴えたバンドン会議から70年がたちました。これは、我が日本が終戦後初めて参加した本格的な国際会議でありました。
 アジアの人々は、戦後、日本を受け入れるに当たって寛容の精神を示してくださいました。そこには、計り知れないほどの葛藤があったはずであります。しかし、こうした寛容の精神に支えられて、不戦の誓いの下、我が国は、世界の恒久平和の実現のため、力を尽くしてきました。
 私は、韓国や中国、東南アジアを始めとするアジアの首脳の皆さんと意見を交わす中にあって、未来志向の関係を更に進めるべきことを改めて確信し、その思いを各国首脳と共有をいたしました。
 この1年、アジアや中南米の諸国を訪問するとともに、日本においでになる多くの首脳の皆さん方と会談を重ね、その数は1年間で90か国・4つの国際機関に至りました。その中で、世界の国々にとって日本は必要とされているとの思いを、数多くの機会に感じてまいりました。我が日本はこれからも世界から求められる国であり続けたい。そう強く願うものであります。
 1日も早い安保理改革の実現を。『核戦争なき世界』、『核兵器なき世界』の実現を。共に地球規模課題を克服できる世界を。そして、分断よりも連帯、対立よりも寛容を。
 日本は、これからも国際社会と共に歩んでまいります。決して揺らぐことなく、取組の先頭に立ち続けてまいります。この決意をもって私の演説を閉ずることといたしたいと思います。御清聴ありがとうございました。

(注)「国際憲章」と発言しましたが、正しくは「国連憲章」です。

印刷する 🖨
閲覧数 36

Continue Reading

Previous: 能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する
Next: 映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて

Related Stories

250926ichinomiya01
  • 平和・軍縮
  • 映画「ぼくは風船爆弾」

映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて

管理者 2025年9月27日
250909kokuren
  • SDGs
  • 世界情勢

地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進

管理者 2025年9月6日
250815SnapShot
  • 公明党関連
  • 参政党
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障

終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる

管理者 2025年8月15日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム
  • 映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて
  • 石破総理、国連で「分断より連帯」を呼びかけ
  • 能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する
  • 能登半島地震、石川県の対応は十分だったのか

アーカイブ

カテゴリー

  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年9月24日
  • 知事定例記者会見(令和7年9月24日)
    2025年9月23日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 女性活躍支援 離島でも
  • 【主張】下水道管の老朽化 着実な補修・更新へ対策強化を
  • コラム「北斗七星」
  • 公明が改革勢力の軸に
  • 読者の質問にお答えします
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.