8月2日夜、WBAライトフライ級王座決定戦が行われました。ライブでは観られなかったので、ビデオで観戦。結果は、亀田興毅が、フアン・ランダエタを2―1の判定で下し、世界初挑戦で王座を獲得しました。
「絶対に判定負け、良くてドロー」と思ったのですが、思わぬ亀田判定勝ちのコール。判定の後の亀田選手の態度にも疑問。僅差の判定であったのだから、もっと謙虚であってほしい。
亀田選手は、ボクシングを一気にショーアップした功績は大きい。しかし、それは、ずば抜けた実力が背景にあってこそ成り立つものです。今日の亀田の姿は、英雄の姿ではなく、マスコミや業界の人たちにつくられた「裸の王様」の姿に見えました。
亀田興毅、判定で世界ライトフライ級王座獲得
読売新聞(YOMIURI ONLINE 2006/8/2)
◆“本物のプロ”の洗礼、試合内容は完敗◆
信じられない判定だった。亀田が新王者となったが、試合内容は完敗だった。
怖い物知らずの若者がいきなり“本物のプロ”の洗礼を受けた。1回、ランダエタの右フックをまともに受けてダウン。屈辱と未知の経験に、亀田の表情から余裕と、いつものふてぶてしさが消えた。
前王者が複数階級制覇を目指して返上したライトフライ級王座を、1階級上のフライ級と、1階級下のミニマム級で戦ってきた選手が争った一戦。筋肉が力強く隆起した亀田と、やや線が細いランダエタが、リング上で拳を交えた。
デビュー戦から、亀田は11戦すべてをフライ級で戦ってきた。自他ともに認める豊富な練習量で、体力負けした試合は1度もない。ガードを固め、グイグイと距離を詰め、ロープ際に追い込んで連打を見舞うのが“定番”だったが、百戦錬磨の試合巧者には通用しなかったように見えた。
一方、元WBAミニマム級王者のランダエタは、同級では、リーチの長さと身長の高さを武器に、鋭いカウンターで実績を築いてきた。1・3キロ重い階級で体格の利は失われたが、キャリアでは相手を大きく上回る。表面的な見かけとは裏腹に、防御の技術、パンチの多彩さでは、明らかに亀田より一枚も二枚も上だった。
常に前向きだった亀田の姿勢をジャッジが評価したのかも知れないが後味の悪い判定だった。