子育て支援の定番として定着している「児童手当」は、公明党の主張で、まず千葉県の一自治体の制度として誕生し、公明党の粘り強い闘いによって国の制度として、現在のように拡充されてきました。少子高齢時代に突入し、ますます子育て支援策の柱として重要さを増している児童手当の実現と拡充の歴史を、公明新聞の記事より整理してみました。(参考記事:2006/12/5付け公明新聞)
公明が主張し国の制度に、連立政権参画で飛躍的に拡大
「子どもたちの健全な育成のため、児童手当制度を早急に実現させるべきだ」――。1967(昭和42)年12月、千葉県市川市議会で、公明市議が児童手当の創設を求める質問を行いました。この提案によって翌年4月から市川市では全国で初めて児童手当制度が実現。これがきっかけとなり、全国各地で児童手当の実現を求める党員による署名運動、公明議員による議会での質問が広がり、69年12月には東京都議会が実施に踏み切りました。70年には全国240の自治体で児童手当が実施されるまでに拡大していきました。
国会でも、68年に公明党が他党に先駆けて児童手当法案を提出、ついに72年1月から国の制度として実現させることができました。
その後、財政負担の増大を理由に、当時の政府が児童手当の縮小、廃止を画策するたびに、存続と拡充を訴え続け、実現してきたのが公明党でした。
そして、公明党が連立政権に参画して以来、7年間で実に4度にわたって児童手当の改正が行われました。支給の対象となる児童も、親の所得制限の緩和と、3歳未満から小学6年生修了までの支給範囲拡大によって、99年度の241万人から1310万人と実に5.4倍に広がっています。
さらなる拡充めざす、支給額倍増で中学3年まで
少子高齢化が急速に進行する社会にあって、児童手当は子育て支援の柱として、ますます重要になっています。
公明党の闘いによって、何回も拡充されてきた児童手当だが、世界各国の制度と比べると、まだまだ拡充すべき点が多くあります。
日本で児童手当がスタートした時点で、すでに62カ国で児童手当が実施されていました。現状では、ドイツ、スウェーデン、イギリス、フランスなどでは所得制限がありません。さらに、ドイツの場合、18歳未満の児童を対象に、第1子から第3子まで月約2万2000円、第4子以降2万5000円を支給。スウェーデンの場合、やはり18歳未満の児童を対象に、第1子から約1万6000円、第2子以降、数千円ずつ加算され、第5子に至っては、約3万5000円が加算されています。イギリスでは、16歳未満の児童を対象に、第1子に約1万6000円、第2子以降約1万円が支給されています。
こうした現状を踏まえ、公明党は、(1)中学3年生修了までの拡充(2)支給額の倍増(3)所得制限のさらなる緩和――を掲げ、児童手当のさらなる拡充をめざしています。
公明党が推進した児童手当制度拡充の歩み
1967年
(昭和42年) |
12月
|
○千葉県市川市議会で、公明議員が児童手当創設を全国で初めて提案 |
1968年
(昭和43年) |
4月
|
○千葉県市川市が国に先駆けて児童手当を実施 ※18歳未満、第4子から1000円を支給 |
1968年
(昭和43年) |
5月
|
○公明、他党に先駆け、国会に児童手当法案を提出 ※義務教育終了まで1人3000円の支給を求める |
1969年
(昭和44年) |
10月
|
○党員の署名、公明議員の議会での質問などにより全国153自治体で実施 |
1969年
(昭和44年) |
12月
|
○東京都議会が児童手当実施 ※義務教育修了まで第3子から3000円支給 |
1970年
(昭和45年) |
4月
|
○全国240自治体で実施。全国に急速に拡大 |
1972年
(昭和47年) |
1月
|
○公明の主張が実り、国の制度として児童手当を実施 ※義務教育修了までの第3子に3000円支給 ※74年4000円、75年5000円に拡大 |
1982年
(昭和57年) |
○厚生年金加入者への給付拡大のため特例給付制度を導入 | |
1986年
(昭和61年) |
6月
|
○支給対象を第2子まで拡大 ※第2子2500円、第3子5000円支給 ※小学校入学前までに期間を短縮 |
1992年
(平成4年) |
1月
|
○支給対象を第1子まで拡大 ※第1子・第2子5000円、第3子10000円に支給を拡充 ※3歳未満までに期間を短縮 |
1999年
(平成11年) |
10月
|
○公明党が連立政権に参画。自民党との政策合意で児童手当、奨学金の拡充などを合意 |
2000年
(平成12年) |
6月
|
○支給対象を3歳未満から、小学校入学前までに拡大 |
2001年
(平成13年) |
6月
|
○所得制限を大幅に緩和 ※厚生年金加入者は年収780万円未満 ※国民年金加入者は年収596.3万円未満 ※支給対象児童100万人拡大(支給率85%に) |
2004年
(平成16年) |
4月
|
○支給対象を小学3年生修了まで拡大 ※支給対象児童647万人→930万人に |
2006年
(平成18年) |
4月
|
○支給対象を小学6年生修了まで拡大 ○所得制限を大幅緩和 ※厚生年金加入者は年収860万円未満 ※国民年金加入者は年収780万円未満 ※支給対象児童940万人→1310万人に ※支給率90%に拡大 |
(支給額は月額。所得制限は配偶者と子ども2人の場合の年収ベース)