4月1日から、障害者自立支援法の円滑な運用と定着をめざす「特別対策」が、公明党の推進で実現しました。この「特別対策」は、2006年度補正予算で「障害者自立支援対策臨時特例交付金」(960億円)を創設し、各都道府県は、この交付金をもとに2006年度中に基金を設置し、市町村と連携して、利用者や事業者への支援を07年度と08年度に行うものです。
例えば、通所・在宅サービス利用者の負担軽減については、2007年4月から、定率1割負担にかかる1カ月当たりの負担の上限額が4分の1まで引き下げられました。(以下一覧をご参照下さい)
福祉作業所の利用料を日立市が半額助成
また、日立市では福祉作業所(就業支援施設)の利用者負担を軽減するために、公明党市議団などの要望を受けて、自己負担分の半額を助成する制度をスタートさせました。
具体的に試算してみると、作業所で20日間就労した住民税の所得割が10万円以下の利用者は、通常は14,720円の自己負担(利用料1日7,360円×20日間×1割負担=14,720円)となるところ、特別対策の上限が9,300円となり、市の助成がその半分ありますので、負担は4,650円に軽減されることになります。
きょうされん(旧称:共同作業所全国連絡会)“障害者自立支援法川柳”入選作から抜粋。
●暖冬も障害福祉は氷河期へ
●「益」とした恨みはらすぞ一票で
———————-
私達の求めているものは、応益負担の「軽減」ではなく「廃止」です。
法案内容に賛成し成立させておきながら軽減とはお粗末過ぎるのではないか…?マッチポンプはもう懲り懲りだ。