2月19日、平成19年度「県民経済計算」の全都道府県の推計結果が、内閣府から公表されました。
それによると、「実質経済成長率」が+4.6%となり、佐賀県(+5.0%)に次いで、全国第2位(昨年度は12位)と高い水準になりました。成長率が高くなった主な要因は、化学分野が-0.6%とマイナス要因となったものの、電気機械(+2.7)、一般機械(+1.3)、電気・ガス・水道業(+0.9)などがそれぞれプラスに寄与しました。具体的には建築機械業や県内発電量の増加が実質経済成長率を押し上げました。
また、「県内総生産(名目)」は11兆5779億円で、広島県(11兆9814億円)と京都府(10兆927億円)の間に位置し、全国12位(昭和57年度以降26年連続)となりました。
さらに、「一人当たり県民所得」は300万7000円で、全国12位となり昨年度の15位より3つ順位を上げました。
茨城県の経済規模を国際比較(OECD加盟諸国の国内総生産、1ドル=117.76円で換算)すると、ニュージーランド(15兆3559億円)とスロバキア(8兆8438億円)の間に位置しています。