Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県政の話題
  • 防災

取手市がトイレトラックを導入--災害時にも“みんなが元気になれるトイレ”を

管理者 2025年5月22日

  茨城県取手市は、新たにトイレトラックを県内で初めて導入しました。5月22日、取手市役所を訪れ、中村修市長をはじめ、担当部署の皆さまから丁寧なご説明をいただきました。
 このトイレトラックの導入は、災害時における衛生環境の確保と、誰もが安心して利用できる避難所づくりに向けた、非常に先進的な取り組みの一つです。
 取手市は「一般社団法人助けあいジャパン」との協定を締結。災害時にトイレトラック・トイレトレーラーを迅速に派遣するための連携協定で、現在全国32の自治体が参加しています。今年度末には50自治体まで拡大する予定で、広域連携の仕組みとして非常に重要です。
 このネットワークは、災害が発生した際に、事務局を務める「助けあいジャパン」が、被災地からの要請を取りまとめ、加盟自治体の保有するトイレトラック・トイレトレーラーを被災地に派遣する仕組みです。令和6年能登半島地震では、発災からわずか3日後の1月4日に、被災地の能登町での運用が開始されました。このスピード感こそが、命と尊厳を守る災害対応に不可欠です。


取手市が導入したトイレトラック
 取手市が導入したトイレトラックは、車体の長さが6.98メートル、幅2.23メートル、高さ3.24メートルというサイズで、展開時には横幅5.7メートル程度が必要となります。内部には5つの個室が設けられ、すべて洋式便器が設置されています。温水洗浄便座、洗面台、換気扇、暖房も完備されており、まさに“快適なトイレ空間”が実現されています。

取手市が導入したトイレトラック
 さらに、多目的トイレには電動車いすリフターが備えられ、車いすやベビーカーを利用する方も無理なく使用できる仕様です。オストメイト対応設備、オムツ交換台、ベビーキープもあり、あらゆる世代・状況に対応できる心遣いが感じられました。
 夜間も安心して利用できるよう、室内灯や外灯が設置され、暗闇の中でも安全に使用できます。また、トイレトレーラーの屋根にはソーラーパネルが取り付けられており、発電した電力はリチウムバッテリーに蓄電され、満充電であれば24時間照明や換気設備を稼働させることが可能です。
 汚水や排水に関しても十分な配慮がなされています。浄水用のタンクは760リットル、汚物タンクは160リットルの容量があり、1回の給排水で最大約1300回の使用が可能とされており、実用性にも優れています。

 災害はいつどこで発生するか分かりません。特にトイレ環境の悪化は、被災者の健康や心身の安定に直結します。取手市が導入したこのトイレトレーラーは、「みんなが元気になれるトイレ」として、日常の延長にある避難生活を支える重要な存在になると感じました。
 今後、こうしたトイレトレーラーがさらに多くの自治体で導入され、ネットワークとして災害対応力が高まることを強く期待しています。茨城県初の導入となった取手市の取り組みに敬意を表するとともに、防災・減災の一助となるべく、トイレトラック・トイレトレーラの普及拡大に努力してまいります。

印刷する 🖨
閲覧数 88

Continue Reading

Previous: ポスト・パンダ時代へ――白浜町の挑戦と希望、そして日立市の今後の展開
Next: 戸籍にフリガナが加わります――行政のデジタル化に大きな一歩

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日
250826kanabara01
  • 旅のきろく
  • 防災

天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

管理者 2025年8月26日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 石破首相、辞任を表明
  • (論壇)トランプ旋風に思う
  • 【主張】自律型兵器の禁止 民間人保護できるルール作りを
  • コラム「北斗七星」
  • がん征圧へ総力
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.