「ピロリ菌」は、胃がんをはじめとして、多くの胃の病気の原因になとされている細菌です。ピロリ菌といがの病気の関係、そして除菌治療などについて、ピロリ菌と胃がん研究の第一人者・北海道大学の浅香正博特任教授のお話を、聖教新聞10月12日付の記事より引用します。
ピロリ菌感染者は3500万人
日本では年間5万人の方が胃がんで亡くなっています。
また、がん全体における胃がんの罹患者数は、男性では1番多く、女性でも2番めに多くなっています。
男女別の胃がん罹患者数は、男性が8万4000人余り、女性は4万人弱で、男性が女性の2倍以上となっています。
ちなみに、世界中の胃がん患者のうち、約50%が中国、日本、韓国に集中しており、胃がんは「東南アジアの地域病」ともいわれています。
胃がんの98%は、胃に住み付いている「ピロリ菌」によって発生すことが明らかになっています。
そして、ピロリ菌は胃がんのみならず、胃潰瘍、慢性胃炎など、胃に関するほとんどの病気の原因になっていることがわかってきました。
国内では、約3500万人もの人がピロリ菌に感染していると見られています。
検査・治療に保険適用
先月、世界保健機構(WHO)の国際がん研究機関(IARC)は、胃がん予防のために、ピロリ菌感染が多い国に対して、すクリーニング検査と除菌を組み合わせる対策をとることを勧める報告書を発表しました。
日本では、胃がんや胃潰瘍などに限られていたピロリ菌除菌への保険適用が、昨年、急性胃炎の患者さんにも広げられました。WHOの報告に先行して取り組んだ好事例といえます。
具体的には、胃内視鏡検査を受け、ピロリ菌感染胃炎と診断された場合、検査から除菌まで、すべてに保険が適用されることになります。通常、3割負担で数千円程度です。
この内視鏡検査により、多くの胃がんの早期発見が可能になることが期待されています。
これは「保険を利用した内視鏡検査」ともいえるものです。一人でも多くの方に、ピロリ菌感染胃炎の疑いで医療機関を受診していただきたいと考えています。
このように、ピロリ菌除菌と内視鏡検査を組み合わせることによって、胃がんは、死に至らずに済む病気に変わってきているのです。
検査や治療に当たっては、かかりつけ医に相談しましょう。以下のホームページで、近くの認定医などを調べることもできます。
99%の患者が除菌に成功の可能性
ピロリ菌は加齢とともに感染の可能性が高くなっています。現在、中学生・高校生の5%が感染しているといわれています。若いうちに除菌できれば、胃がんになる可能性を極限まで少なくすることができます。
近年、中高生へのピロリ菌検査の助成を行う自治体も出てきました。私は、中学卒業までに、全員がピロリ菌検査を受け、陽性なら除菌をするのが理想だと考えます。
ピロリ菌感染を調べる方法、大きく2つあります。ひとつは内視鏡を使う方法です。もう一つは、内視鏡を使わず、採血検査や尿検査、検便、呼気の尿素検査などの方法があります。
ピロリ菌検査が陽性の場合は、除菌治療を行います。1次除菌は、胃酸を止める薬(PPI)と、抗菌剤2剤(AMPとCAM)を服用します。1日2回、1周間飲み続けると、約80%の人が除菌に成功します。
1次除菌で効果が見られない時は、2次除菌に移行します。ここでは抗菌剤のCAMをMNZという薬剤に替えて、1日2回、1周間服用します。
1次、2次でピロリ菌を除菌できる確率は95%に上ります。
しれでも、除菌に成功できななかた場合は、3次除菌を行います。MNZに替えて、違う抗生剤(ニューキノロン系)を使います。3時までで、99%が除菌に成功します。ただし、この3次除菌には、保険が適用されません。
50歳を超えている場合、ピロリ菌の除菌に成功しても、胃がんになる確率がゼロにはなりません。ですから除菌したあとでも、年に1回は胃の内視鏡検査を受けてください。万一、胃がんが発生しても早期治療ができるので、亡くなる確率は極めて低くなります。