Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 福祉・医療・介護
  • 私の主張・政策・論文

受動喫煙対策を強化、公共施設の室内完全禁煙を!

管理者 2017年3月7日

受動喫煙のイメージ
 受動喫煙による健康被害については、その長期的影響として、肺がんや心筋梗塞、子どもの呼吸器感染症や中耳炎、乳児突然死症候群等のリスクが確実に高まることが明らかになっています。また、妊婦の喫煙もしくは妊婦周囲の喫煙は新生児や胎児の発育遅延などのリスクを高めることも分かっています。妊婦とその周辺では、禁煙を撤底すべきです。
 日本では2003年に健康増進法が施行され、 受動喫煙対策が施設管理者の努力義務となりました。それによって官公庁や学校、公共交通機関、医療機関など、公共性が高い施設の禁止煙化が進みまいつた。しかし、この法律には罰則がないため、法規制の強化で客離れ絵を懸念する飲食店等のサービス産業では禁煙化が進んでいません。
 日本や韓国、インド、中国など東南アジアの国々での、サービス産業における受動喫煙の状況をPM2.5で比較した研究では、中国よりも日本の方が最悪の結果となっています。
 都道府県レベルでは神奈川県と兵庫県が罰則付きの受動喫煙防止条例を制定しています。特に兵庫県では公共性の高い官公庁、医療機関、学校において屋内全面禁煙を義務付けています。しかし、飲食店等でのサービス産業においては、関係団体からの反発が強く、屋内全面禁煙の義務化には至っていません。
 日本も批准している「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」では、「第8条本文に示されたたばこ煙からの保護という義務は、基本的人権と自由に基づいたものである」との認識に基づき、公共の場での受動喫煙防止を促進することになりました。WHOによる国別の対策評価において、日本の受動喫煙対策は、2008年度以降、常に最低ランクの評価が続いています。


室内全面禁煙を実施しても、飲食店の売上げは減らない
 屋内全面禁煙の法律や条例を制定すると、飲食店等の売り上げが落ちるのではないかといった反対の声が上がります。しかし、法律で全面禁煙化を実施した国々の調査では売上げは変化がないか、逆に増加する場合も多く報告されています。
 日本でも愛知県内の大手ファミリーレストランチェーンで全面禁煙化の影書を調べた研究においても、売り上げが減少しないことが報告されています。全面禁煙化しても、売上が減らない理由は、喫煙者の客離れがあまり起きないことや、 客単価が高い非喫煙者の利用が増えることなどが考えられています。
 今後、法規制を強化するにあたっては、経営者に対しては顧客を受動喫煙から守るという視点だけではなく、経営者自身、その従業員の健康を守る視点も重要です。また、ビジネスチャンスにもなることをしっかりと啓発する必要があります。

東京オリンピックを契機に受動喫煙対策を推進
 2020年東京オリンピック・パラリンピックを、 受動喫煙防止の大きなステップとして捉えるべきです。国ではより厳しい法制度の議論が進んでいます。その背景には、国際オリンピック委員会(IOC)が、1988年のカルガリー大会以降、屋内競技施設の全面禁煙を原則としているからです。2014年のソチ(ロシア)大会でも、2018年の平昌(ピョンチャン・韓国)大会でも、屋内全面禁煙を徹底する法整備が行われました。
 こうした流れを受けて、昨年(2016年)1月には、東京オリンピック・パラリンピック競技大会関係府省庁連絡会議のもとに、「受動喫煙防止対策強化検討チーム」が設置され、対策強化の具体案(たたき台)が示されています。官公庁や社会福祉施設などは「建物内禁煙」。医療機関や学校は「敷地内禁煙」。サービス業施設や職場オフィスは「原則建物内禁煙」とし、喫煙室の設置をすすめる案をまとめています。

 地方において受動喫煙が進まない理由の一つに、地方たばこ税の収入の問題があります。たばこは地方にとって大きな税収源です。平成27年度の決算ベースでは、茨城県に38億4761万円、県内市町村に118億8170万円の税収配分がありました(例えば水戸市は21億8596万円です)。たばこ税は、その使途を限定しない一般財源であり、「受動喫煙の対策を進めると税収が減る」との考え方が、首長や議会関係者の中にも根強く受動喫煙対策が進まない要因ともなっています。
 住民の健康増進は医療費の減少に直結します。首長や地方議員の発想の展開を強く望むものです。

印刷する 🖨
閲覧数 16

Continue Reading

Previous: 2017年3月6日(月) 晴れ
Next: 平成29年3月議会:井手県議の代表質問【東海第2原発問題】

Related Stories

27ad1f76-s.jpg
  • 少子化・男女共同参画
  • 福祉・医療・介護

子どもの精神的幸福度と教育支援の課題:茨城県を中心に

管理者 2025年5月16日
ba55f3fb-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

日立市のふるさと納税――“家電のまち”が直面する制度の壁

管理者 2025年5月7日
ad24ae87-s.png
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

パンダ誘致は希望か、リスクか? ― 白浜町の教訓から日立市が学ぶべきこと ―

管理者 2025年4月30日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 公明勝利で生活に安心
  • 【主張】参院選スタート この3日間「電光石火」で拡大を
  • コラム「北斗七星」
  • あなたにぴったりの公明実績は?
  • (参院選きょう公示)公明候補の顔ぶれ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.