Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 日々の話題

「この世界の片隅で」の制作に携わった丸山正雄さんと邂逅

管理者 2017年8月29日


 8月27日、アニメ映画「この世界の片隅に」の上映会が、日立市民会館で催されました。「この世界の片隅に」 は、こうの史代さんのコミックをアニメ化したドラマ。戦時中の広島県呉市を舞台に、ある一家に嫁いだ少女が戦禍の激しくなる中で懸命に生きていこうとする姿を追い掛け、市井の生活を壊していく戦争の恐ろしさを訴えた作品です。そこに生き抜く庶民の強さが活き活きと描かれています。 昨年(2016年)11月に日本国内で封切られました。当初は63館でしたが、SNSや口コミで人気が人気を呼び、計360館、累計動員数200万人・興行収入26億円を突破するなどミニシアター系の映画としては異例のヒットを記録しました。今年になっても、公共ホールなどで上映会が引き続き行われています。同じく昨年公開されて大ヒットとなった「君の名は」とともに大きな話題となりました。
 井手よしひろ県議も、昨年12月に次いで2回目の鑑賞となりました。今回の映写会には、飛び入りで「この世界の片隅に」の企画に携わった丸山正雄さん(アニメ制作会社MAPPA会長)が舞台挨拶。日本アニメ界のプロジューサーとしては最長老の丸山さん。そのアニメに関する世界観を垣間見ることが出来ました。


丸山正雄さん 挨拶に熱がこもり挨拶が、上映開始予定時間に食い込むと、丸山さんのことを知らない観客から「早く上映を始めろ!」との罵声が飛ぶ一コマも。「出来てしまった作品は自分の手元を離れています。その作品が早くみたい言っているのだから、ムッとくるどころか感謝です」と、本人はまったく意に介さない様子でした。
 この日、丸山さんが日立を訪れたのは、ご親類のお墓参りのため。そのご親類の方の計らいで、舞台挨拶とその後のランチミーティングが企画されました。
 ミーティングでは、参加者からの様々な質問に答える形で、これまでのアニメづくりへの思い入れや、人づくりなどが語られました。
 「特にアニメづくりはチームプレー。そのチームに参加する人間は50点であればよい。マイナス分の50点はほかの人に任せればよい。これがチームプレーです。人間は半分もよいところがあればよいと思っています」。映画には、“丸山正雄”という名前が入っていないのはなぜかと聞くと、 「本来、名前を売らなければならないのは監督だとか絵描きとか、そういう人。縁の下にいる僕らが自分で作ったような顔をするなと言いたい」と、お茶目な表情で語ってくれました。
 「映画やアニメによる地域おこし、地方創生について思うところがあれば教えて下さい」と質問してみると、「まず、その街をよく知ることが大事です。『この世界の片隅に』のモチーフとなった歴史的な建造物を残したかったのですが、お金がなくで出来なかった。なくなった呉の街をアニメで蘇らせたかった。片渕監督は、徹底的に細部にこだわり、その日風がどこからどこに抜けて、雲行きがどうであったかも徹底的に調べた。それを何月何日にどうだかったか、記憶しています。広島のデパートの前の手すりが真鍮製だったか、どうかまでこだわった。そこまで調べてやっているから、映画を観て、その雰囲気を実感したいという人が集まるのではないでしょうか」と、答えてくれました。
 知る人ぞ知る日本アニメ界のレジェンド丸山正雄さん。76歳とは思えない、好奇心の塊、大きな元気をいただいたひとときを過ごすことが出来ました。

丸山正雄さんと井手よしひろ県議
丸山正雄(まるやま・まさお)
1941年6月19日(76歳)
アニメーションプロデューサー。元マッドハウス取締役社長、現MAPPA代表取締役会長、スタジオM2代表取締役社長。
日本のアニメ業界の黎明期からプロデューサーとして活躍している一人。
法政大学卒業後、フリーターを経て、1965年に虫プロダクションに入社。当時は手塚治虫率いる虫プロによるテレビアニメーションの創成期でもあり、人手はいくらあっても足りなく、寝る間もない状況下の中制作に関わる。
1972年、虫プロダクションの経営危機に際して独立して、マッドハウスを設立。アニメ版「時をかける少女」、「サマーウォーズ」などのヒット作を世に送る。
2010年から「この世界の片隅に」のアニメ映画化を企画。
2015年3月、「この世界の片隅に」パイロット・フィルム資金調達のためのクラウドファンディングをスタート。開始2時間で支援者120名、支援金200万円超を調達。5月末までに、374名約4000万円の支援金が集まる。
2016年11月、「この世界の片隅に」の映画館上映スタート。

印刷する 🖨
閲覧数 51

Continue Reading

Previous: 2017年8月28日(月) 晴れ
Next: 北朝鮮が日本領空を超えて弾道ミサイルを発射、Jアラートが初めて稼働

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250830tx
  • つくばエクスプレス
  • 日々の話題

TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

管理者 2025年8月30日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.